24時間365日通話料無料
【慌てない】給湯器やボイラーが「凍結」した時の対策と予防方法を解説
給湯器や灯油ボイラーなどが凍結してしまい、水やお湯が使えなくなり、日常生活で困った経験がある方もいるのではないでしょうか。
給湯器が凍結する原因は複数あるため、もしもの場合に備えて凍結した時の対処法を覚えておきましょう。また、日頃から凍結を防止するための対策を施しておけば、トラブルを予防できます。
この記事では、給湯器やボイラーが凍結する主な原因と凍結した時の対処法、凍結防止策についてご紹介します。給湯器・ボイラーの凍結に関するよくある質問と回答もご覧ください。
- 給湯器やボイラーが凍結したら、自然解凍させると配管を傷めにくい
- 凍結によって亀裂や破裂が生じたら、業者に修理・交換してもらう必要がある
- 給湯器の凍結予防の手間やコストを抑えたいなら、保温材やヒーターを利用するのがおすすめ
給湯器やボイラーが凍結する原因とは?
給湯器やボイラーが凍結する原因は大きく分けて3つあります。
水温が0℃以下になる
水の凝固点は0度なので、外気温の影響で水温が0度以下になると、給湯器の配管内にたまった水が凍結してしまいます。
特に、戸建ての給湯器は屋外に設置されているケースが多いため、外気温の影響を受けやすく、冬期間は寒冷地でなくても凍結の危険性があります。
マンションなどの集合住宅の場合、給湯器は玄関脇にあるパイプスペースに設置されていることが多いですが、いくら建物内とはいえ暖房が効いた室内ではないため、凍結のリスクはゼロではありません。
水の流れが止まる
水温が0度を下回っても、配管内で水が流れていれば凍結のリスクは低くなります。そのため、給湯器を利用する日中は比較的凍結の危険性はありません。
しかし、就寝後や旅行中などで長時間給湯器を使わずにいると、配管内にたまった水が凍結しやすくなります。
電源が切れている
凍結防止機能が搭載されている給湯器の場合、気温が低下すると自動的に機能が作動し、給湯器内部に装備されたヒーターによって配管が温められます。
ただし、ヒーターは電気を使って発熱する仕組みになっているため、給湯器自体の電源が入っていないと作動しません。
長期間の出張・旅行などを理由に給湯器の電源を落としてしまうと、気温が下がっても凍結防止機能が働かず、配管が凍ってしまう可能性があるため要注意です。
給湯器やボイラーが凍結すると、水やお湯が使えなくなる他、膨張によって配管にヒビが入ったり、破裂したりするおそれがあります。配管が壊れてしまうと、補修や交換を行うまでは水やお湯を使えなくなってしまうため、注意が必要です。
凍結した時の対処方法
給湯器やボイラーが凍結した際の対処方法の手順をご紹介します。
給湯器リモコンの運転をOFFにする
給湯器やボイラーが凍結したら、まず、給湯器リモコンの電源をOFFにします。給湯器リモコンは、一般的にキッチン用と浴室用の2種類があるため、凍結した場合は運転スイッチを押してどちらもOFFにしましょう。
運転スイッチは押すごとにON/OFFが簡単に切り替わるので、運転スイッチのランプやモニターがきちんと消灯したか確認します。
なお、リモコンの電源をONのままにしていると、給湯器が燃焼し、お湯を使っていないのにガスや灯油を消費してしまう可能性があるため注意しましょう。
自然解凍を待つ
リモコンの運転をOFFにしたら、そのまま自然解凍するのを待ちます。日中になって気温が上昇すれば、配管内の氷が溶け、凍結が解消されます。
自然解凍なら、外部から手を加える必要がなく、配管に余計な負担をかける心配がありません。急ぎの理由がなければ自然解凍するのがベストです。
蛇口のお湯側から水が出るようになったら給湯器の水漏れを確認する
蛇口のレバーやハンドルを操作し、お湯側から水が出るようになったら、給湯器に水漏れが発生していないかどうか確認しましょう。
水は凍ると膨張する性質があるため、給湯器が凍結すると内側からの圧力で配管に亀裂が入ったり、破裂したりするおそれがあります。
給湯器本体および給湯器周辺の配管をくまなくチェックし、水漏れの危険性がないと判断してから給湯器リモコンの運転をONにしましょう。
もし水漏れが発生していた場合は、給水配管のバルブを閉めた上で、速やかに業者に点検・修理を依頼します。
給湯器には、給水水抜き栓や給湯水抜き栓、ポンプ水抜き栓などが付いており、そこからぽたぽたと水が垂れていることがあります。これは、給湯器内部の圧力が高くなった時に減圧したり、水の凍結を防いだりするための措置です。
ただし、水抜き栓から大量の水が流れている場合や、長時間にわたって水が垂れている場合は、何らかのトラブルが起きている可能性があります。業者に点検してもらいましょう。
専門業者に連絡する際のポイント
凍結によって給湯器から水が漏れているなど、何らかのトラブルが発生した場合は専門業者に点検・修理してもらう必要があります。
特に、給湯器内部で配管が破裂してしまった場合は給湯器の交換が必要なケースがほとんどなので、早めに連絡することが大切です。
業者に連絡する場合は、給湯器が凍結した旨と、現在の状況(水漏れなど)を伝えておくと、その後のやり取りがスムーズになります。
早急にお湯を出したい時の方法
なるべく早めにお湯を使いたいという場合は、以下の方法で対処しましょう。
給湯器リモコンの運転をOFFにする
まず、給湯器リモコンの運転をOFFにします。リモコンの運転をOFFにするのを忘れてしまうと、次のステップでお湯側の蛇口を開ける際に、燃焼によるガス・灯油の消費が起こりやすくなってしまうためです。
蛇口をお湯側にして少し開ける
リモコンの運転をOFFにしたら、水栓のレバーをお湯側に回し、少しだけ蛇口を開けます。この段階では水が出なくてもOKです。
ガス栓を閉めて、給水元栓を回す
給湯器にあるガス栓を閉めてから、同じく給湯器につながっている給水元栓を回します。ガス栓は次の場所にあります。
- 都市ガス:給湯器のガス管側・ガスメーター付近
- プロパンガス:給湯器のガス管側・ガスメーター付近・ガスボンベ周辺
なお、ガス栓は時計回りに回すと閉められます。一方、給湯器の給水元栓は、本体下にある給水管との接続部分にあるケースがほとんどです。給水元栓もガス栓と同じく、時計回りに回せば閉められるでしょう。
給水元栓を閉めたら、少し開けていた蛇口から水が出ているかどうか確認します。なお、ガス栓を閉めた後の作業が進まない場合は、原因に応じて以下の対処を行いましょう。
給水元栓は回るのに水が出ない場合の対策
給水元栓は問題なく回るものの、開けていた蛇口から水が出ないという場合は給水元栓以外の場所が凍結している可能性があります。
その場合、上記の方法では対処できないため、元栓と蛇口を閉めた上で自然解凍を待ちましょう。
気温が上昇してしばらくすると水が出るようになるはずです。しかし、1日経っても水が出てこないという場合は、業者に点検・修理を依頼することをおすすめします。
給水元栓が凍結して回らない場合の対策
給水元栓の凍結によってバルブが回らない場合は、元栓の周囲にタオルを巻きつけ、その上からゆっくりとぬるま湯をかけましょう。お湯の温度は30度~40度程度が目安です。それ以上の温度の熱湯をかけると、配管に亀裂が入ったり、破損したりするおそれがあるため注意しましょう。
また、お湯をかける場合は、電気コードやプラグ、コンセントなど、他の部分にかからないよう細心の注意を払うことが大切です。
しばらくぬるま湯をかけて、元栓あたりから水が流れるような音がしたら、元栓が回るかどうか確認しましょう。
元栓が回るようになったら、開いておいた蛇口を閉め、タオルを外して元栓周辺をから拭きします。
この時、水滴を残したまま放置すると、その部分が凍結して再びトラブルが起こる原因となります。ほんの少量の水でも凍結の原因になり得るため、丁寧に水気を拭き取りましょう。
給湯器やボイラーの凍結防止策
冷え込みが厳しいと予想される日は、凍結防止のために以下のような予防策を実施しておきましょう。
給湯器の凍結防止機能を活用する
給湯器の中には、凍結予防ヒーターや凍結防止運転機能といった、凍結防止機能が搭載されているものがあります。
この機能が搭載されている給湯器は、外気温が一定以下になると自動で凍結防止機能を作動させ、内部ヒーターで配管を温める仕様になっています。
凍結防止機能が働くと、給湯器から作動音が発生する場合がありますが、故障ではないので安心しましょう。
凍結防止機能が稼働している間は、給湯器リモコンに雪の結晶や雪だるま、あるいはアルファベットのF(Freeze)などのマークが表示されます。そちらが、きちんと作動しているかどうかの目安になります。
なお、凍結防止機能は給湯器リモコンがOFFになっていても自動で作動しますが、給湯器自体の電源が切れていると機能しません。そのため、日頃から給湯器の電源プラグをコンセントから抜かないよう注意しましょう。
お風呂の蛇口からお湯を少量出しっぱなしにする
お湯を少量出しっぱなしにする方法なら、給湯器本体だけでなく、給水・給湯管や給水元栓、給湯栓まで凍結を予防できます。
まず、給湯器リモコンの運転スイッチをOFFにした後、浴槽のお湯の蛇口をひねって水を出しましょう。サーモスタット混合水栓やシングルレバー混合水栓の場合は、最高温度に設定してレバーを操作します。
吐水量は1分間に約400ミリリットルが目安です。割り箸一本分(約4ミリメートル)くらいの太さをイメージして水量を調節しましょう。
なお、蛇口をひねった直後は水量が不安定になることがあります。念のため、30分後くらいに再度水量を確認することをおすすめします。
水がもったいないという場合は、あらかじめ浴槽に栓をしておき、後に洗濯水として使用したり、追い炊き機能を使ってお風呂を沸かしたりするとよいでしょう。ただし、水を流している時間によっては、浴槽から水が溢れ出ることがあります。
保温材やヒーターを取り付ける
給湯器の配管に保温材やヒーターを取り付けて対策する方法もあります。保温材はチューブ状になっているため、配管に装着すれば外気温に触れる面積が小さくなり、凍結防止になります。
より高い保温効果を求めるのなら、水道凍結防止ヒーターを使用するのがおすすめです。ヒーターは帯状になっており、配管に沿って取り付けた上でスイッチを入れておくと、配管の温度が一定以下になった時に自動で発熱し、配管を温められます。
配管温度が一定以上になると、自動で通電をストップする仕組みになっているため、手間がかからない上に経済的なところが利点です。
水抜きをする
外気温が極端に低くなる時や、旅行などで長期間給湯器を使わない場合は、水抜きによる防止策がおすすめです。
なお、水抜き後に再び給湯器を使う場合は、以下の手順で元の状態に戻します。
- 水抜き栓を閉める
- 室内のお湯の蛇口を閉める
- 給水元栓と給湯栓を全開にする
- 蛇口から水が出るのを確認してから、ガス栓を開ける
まず、給湯器リモコンの運転スイッチをOFFにし、給湯器のガス栓・給水元栓を閉めてから、室内のお湯の蛇口を開けます。
その後、水抜き栓を反時計回りに回して外し、水を抜きます。水抜きが終わったら、給湯器の電源プラグを抜きましょう。
よくある質問(FAQ)
給湯器やボイラー凍結についてよくある質問と回答をまとめました。
給湯器が凍結しやすい地域は?
給湯器の凍結は寒冷地で起こりやすいというイメージがありますが、そもそも寒冷地では給湯器内部や配管に凍結防止ヒーターが装着されている場合が多いため、凍結のリスクはさほど高くありません。
逆に、比較的温暖な地域ほど、凍結防止が徹底されていないぶん、冷え込みが厳しくなった時に給湯器が凍結しやすいといわれています。
給湯器の凍結は、条件さえ揃えば全国どこでも発生する可能性があります。住んでいる地域にかかわらず、気温が下がる時は凍結対策をしっかり行うことが大切です。
凍結防止対策の費用は?
凍結防止用ヒーターの価格はメーカーや製品によって異なりますが、1本あたり6,000円~7,000円くらいが相場とされています。
一方、保温材は1本につき600円~1,200円程度が目安です。
なお、ヒーター、保温材ともに必要本数は配管の数や長さによって異なるので注意しましょう。
凍結防止ヒーターの設置方法は?
凍結防止ヒーターは、ヒーター線を配管にぐるぐると巻き付けて使用します。この時、ヒーター線の間隔が密着しすぎたり、重なったりしないよう注意しましょう。
また、ヒーター線はあまりきつく巻きすぎず、緩めを意識するのがポイントです。最後に保温テープを下から上に向かって巻き付け、ヒーター線を固定します。
まとめ
給水器やボイラーが凍結すると、水やお湯が使えなくなり、日常生活で不便を強いられるでしょう。
給湯器やボイラーは、水温が0度以下になったり、水の流れが止まったりすると凍結しやすくなります。日頃から給湯器の凍結防止機能を活用したり、保温材・ヒーターを使用したりして予防することが大切です。
もし、給湯器が凍結してしまった場合は、給湯器リモコンの運転をOFFにした上で自然解凍して対処しましょう。なお、凍結によって配管が破裂した場合は、給湯器の交換や修理が必要です。業者に点検・修理を依頼しましょう。