トイレのお役立ち情報

【ひぃぃ!】トイレの床に水漏れ発見!応急処置の方法や原因、対処法を解説

トイレの床水漏れ

うわちゃ~・・・
トイレから水が漏れちゃってる・・・

トイレに入ったとき、床に水漏れを発見したもののどうしてよいか分からず途方に暮れたことがある方もいるのではないでしょうか。トイレは住宅設備の中でも水漏れ被害が悪化しやすい場所です。

水漏れを見つけたら、まずは止水栓を止めるなどの応急処置を行い、その上で修理業者に連絡をして被害の拡大を防ぎましょう。

この記事では、トイレの床に水漏れしたときの応急処置の方法、水漏れの原因、自分でできる修理方法、業者に修理を依頼した方がよいケースを紹介します。

書いてあること

トイレの床に水漏れ!気付いたときの応急処置の方法を紹介

トイレの水漏れは原因を見つけるのも困難で、時間が経過するほど床材へのダメージも悪化します。床が濡れているのを発見したときは、まずは冷静になり応急処置をして、これ以上被害が広がらないようにしましょう。その上で、次の対処方法を考えることが大切です。

STEP1:止水栓を止める

水漏れを発見したときは漏水の拡大を防ぐために、まずはトイレの止水栓(止水バルブ)を閉めましょう。

トイレの止水栓
止水栓をドライバーで緩めます

一般的に、タンクのあるトイレではタンクの給水管につながる壁、または床に設置されています。タンクのないトイレでは、給水管が便器の内部に収納されていることが多いでしょう。

止水栓は手で回せるハンドルタイプと、マイナスドライバーが必要なねじタイプがあり、どちらも時計周りに回すと締められます。もし、止水栓が見つからないときは、水道メーター付近にある家全体の水の元栓を閉止するのも方法です。

STEP1:濡れた床を雑巾で拭く

濡れた床を雑巾で拭く

止水栓を閉めたら、床の濡れた部分を雑巾で拭き、窓があれば換気をして湿気がこもらないようにします。

スタッフ

もし、汚水が漏れていたときは、合わせてアルコールスプレーなどで除菌もしましょう。

床の水濡れをそのままにしていると、床材が膨張し張り替えが必要になる恐れもあるため注意が必要です。

STEP3:床に乾いた雑巾を敷き詰める

水気をふき取った後は、乾いた雑巾を床に敷き詰めましょう。水漏れ場所によっては、止水栓を閉めても新たな水漏れが生じる恐れがあるためです。また、乾いた雑巾を敷くことで、床に残った水分の吸収もできます。

STEP4:水漏れの発生源を確認する

応急処置が済んだら、どこから水漏れしているか確認しましょう。水漏れの原因となる場所は次章から詳しく解説します。場所と水漏れの発生理由によっては自分でも修理が可能です。また、場所が把握できていると修理の依頼もスムーズに進みます。

もし、応急処置を施してもたくさんの水が漏れ続けており、発生源も分からないときは速やかに修理業者に連絡しましょう。

トイレの床に水漏れする原因を場所別に解説

トイレの床に水漏れが広がっているときは、以下のいずれかで問題が生じている可能性が高くなります。

  1. 給水パイプや止水栓
  2. トイレタンク
  3. フラッシュバルブ
  4. 便器と床の間
  5. 排水管

場所別にトイレの水漏れの原因を解説します。

給水パイプや止水栓

給水パイプや止水栓

給水パイプとは、トイレタンクの中に給水している管のことで、漏水すると接続部分からぽたぽたと透明な水が落ちる点が特徴です。原因は、初期の接続不備、破損、ナットのゆるみ、中のゴムパッキンの劣化などが考えられます。

止水栓は水道管とタンクをつなぐ栓で、水量の調節や給水を停止する役割があります。止水栓もナットのゆるみやパッキンの劣化が原因で水漏れするため、ぽたぽたと透明な水が落ちる点が特徴です。

他にも、和式トイレに使われている洗浄管もナットのゆるみやパッキンの劣化が原因で水漏れします。

トイレタンク

トイレタンク

トイレタンクから水が漏れているときは、以下の原因が考えられます。

  • トイレタンク内の部品の劣化
  • トイレタンクのひび割れ
  • トイレタンク底パッキンの劣化
  • フロートバルブの故障
  • オーバーフロー管の破損

トイレタンク内には給水と排水を行う部品があり、その一部はゴム製で劣化により水が漏れることがあります。陶器製のトイレタンクは強い衝撃が加わると破損し、そこから水が漏れていることが多いでしょう。

トイレタンクと便器をつなぐ「大便器パッキン」が劣化すると、接続部分から水が漏れます。これらはいずれも、透明な水が漏れる点が特徴です。

トイレタンクの水漏れ原因と解決法!を参照ください。

フラッシュバルブ

フラッシュバルブ

フラッシュバルブとは、タンク式のように水を溜めるのではなく、水道管に直接給水管を取り付けて水を流すタイプのトイレの設備です。フラッシュバルブは内部の水圧で上下するピストンで水を流す仕組みで、ピストン部分に不具合が生じると水が漏れることがあります。

便器と床の間

便器と床の間の水漏れ

便器と床の間に水漏れが広がっているときは、以下の原因が考えられます。

  • 便器のひび割れ
  • フランジの劣化
  • 温水洗浄便座の故障

タンクと同様に便器も陶器製のため、衝撃が加わると亀裂が入り、そこから水が漏れることがあります。

フランジの劣化も原因の一つです。フランジとは、便器と床を接続するための部品で、この部品が劣化すると床に水漏れが広がります。

また、温水洗浄便座の便器では、内部の部品の経年劣化やノズルの故障、給水フィルターの故障などが原因で水が漏れて床に溜まることがあります。

なお、便器がひび割れていたり、フランジが劣化したりしていたりするときには、汚水が漏れる傾向にあります。

排水管

排水管

便器の後ろから壁に向かって排水管が設置されている「壁排水タイプ」のトイレでは、排水管から汚水が漏れることがあります。考えられる原因は、経年劣化による亀裂や配管のズレ、異物が詰まったことで排水ができないなどです。

時々トイレの床が濡れる原因は?

トイレの水漏れといっても、たまに床が濡れる程度のこともあるかもしれません。この場合、便器などの故障ではなく、結露か尿の可能性が高くなります。それぞれ、特徴や対処法を紹介します。

時期が限定しているなら結露の可能性あり

梅雨時期や暖房を使うシーズンなど、特定の時期に限定して水漏れが生じているなら、結露の可能性が考えられます。結露の場合、トイレのタンクや便器周辺だけでなく、給水管やドア、窓ガラスなど、トイレ全体に無色・無臭の水滴が発生する点が特徴です。

トイレの結露対策では換気が重要なため、トイレの蓋は閉め、除湿機や除湿剤を使うなどの方法があります。

色やニオイがあるなら尿の可能性あり

便器手前側の床だけ濡れており、色やニオイがあるなら尿ダレや尿ハネが原因です。立って使うときはできるだけ便器に近づく、座るときはできるだけ便座に深く腰をかけるなど、用を足す方法を変えるだけで多少改善できることもあります。

高齢者や子どもが利用するなど、境方の改善が難しいときは、トイレの床に敷いて使える尿漏れケア用カバーがあります。また、トイレ専用の掃除シートなどを使って、掃除しやすくするのも方法の一つです。

トイレの水漏れを自分で修理する方法

トイレの水漏れの中でもナットのゆるみやゴムパッキンの劣化が原因であれば、自分で修理をして直すことも可能です。また、温水洗浄便座も消耗部品の取り換えにより、水漏れを直せることがあります。

ナットのゆるみを締める

ナットのゆるみを締める

止水栓などのナットのゆるみが原因であれば、モンキーレンチで締め直せば水漏れを止められます。なお、ナットを締めるときは、必要以上に強く締めすぎないように注意が必要です。タンクなど陶器部分にあるナットでは、強い力をかけると本体部分が破損する恐れがあります。

ゴムパッキンを交換する

止水栓などのゴムパッキンの劣化が原因の水漏れは、同じ形の新しいゴムパッキンと交換すれば修理できます。修理に必要な道具と一般的な手順は以下のとおりです。

必要な道具
  • 新しいゴムパッキン(同じ形のもの)
  • モンキーレンチ
  • マイナスドライバー
修理手順
  1. トイレの止水栓と、水道の元栓を締める
  2. モンキーレンチでナットをゆるめ、止水栓を外す
  3. 古いゴムパッキンを取り外し、新しいものと交換する
  4. ナットと止水栓を元に戻す
  5. 止水栓と水道の元栓を開けて水を流し、水漏れしていないか確認する

なお、ナットをゆるめて外すときに水が漏れることがあるため、雑巾やバケツを下に置いてから作業しましょう。

温水洗浄便座の清掃や部品交換をする

温水洗浄便座の清掃や部品交換をする

温水洗浄便座のノズルから水漏れをしているときは、蓄積した汚れが原因かもしれません。この場合、ノズルを引き出し、ブラシなどで水アカを落とすと水漏れも直ります。

他の部分からの水漏れの場合、給水フィルターや排水部分など、消耗部品の交換により直ることがあります。自分で交換できる部品は取扱説明書に書かれているため、確認の上、手順に従い新しいものに変えましょう。

トイレの水漏れ修理を業者に依頼した方がよいケース

水漏れを放置すれば床にカビが生えたり、賃貸物件では下階に被害が及んだりする恐れもあります。トイレの水漏れを自分で修理できなかったり、発生原因が分からなかったりするときは、無理せずに修理業者に依頼しましょう。

集合住宅の水漏れ

集合住宅のトイレの水漏れを放置した結果、階下に浸水被害が及んだ場合、損害賠償請求に発展する恐れがあります。そのため、応急処置をした後は速やかに管理会社、または大家に連絡して対処方法を確認しましょう。

なお、賃貸契約上「設備の修繕は借主が行うもの」とされている場合は、自分で修理業者を手配して直す必要があります。

原因が特定できない水漏れ

便器やトイレタンクを確認しても、どこから水が漏れているのか分からないときは、速やかに修理業者に連絡しましょう。無理に部品を分解し修理しようとすれば、かえって水漏れが悪化する場合もあります。

初期の施工不良

新築物件や、リフォームをして間もないトイレで床に頻繁に水漏れするときは、初期の施工不良の可能性があります。施工不良では、本来必要な部品が設置されていない、排水管に穴が開いているなどのケースも考えられます。水漏れの発生日時や状況などをまとめて、まずは施工業者に連絡しましょう。

便器や止水栓などの破損

トイレタンク、便器、止水栓や排水管など、トイレ内の設備が何らかの理由で破損したときも、自力での修理は困難です。破損の場合、修理で直らなければ、設備そのものの交換が必要になることもあります。なお、トイレも住宅設備のため、大切に使っていても経年劣化により突然壊れることはあります。

温水洗浄便座の故障

温水洗浄便座の電気系統の故障も、自力での修理は危険が伴うため専門業者に依頼しましょう。一般的には、購入店やメーカー、特約店に品番と故障内容を伝えて修理を依頼します。なお、温水洗浄便座の寿命は7~10年程度です。使用年数が経過しているときは取り換えが必要になることもあります。

まとめ

トイレの床に水漏れを見つけたら、まずは止水栓を止め、漏れた水を拭くなどの応急処置を行いましょう。その上で原因を確認し、自分で修理ができそうなら被害が拡大しないうちに、早めに直すことが大切です。

なお、トイレの水漏れは原因が分からないことも多くあります。さらに、設備の破損のように自力での修理が困難なことも多いため、少しでも難しいと感じるときは専門業者に依頼しましょう。専門業者であれば、原因を特定し迅速に修理を行えるため、いざというときも頼りになります。