排水管・排水溝のお役立ち情報

【冬に多発】水道管凍結の予防と対策を解説!凍結しやすい条件と場所とは

水道管が凍結してない?

冬になると水道管が凍結するリスクが高まります。北海道や東北といった寒冷地だけでなく、関東以南でも状況によっては水道管が凍結するかもしれません。しかし、もしもの場合の対処法や、凍結を防ぐための予防策などを知らない方もいるのではないでしょうか。

まずは、水道管の保温や水抜きなど、凍結しないように予防することが大切です。

スタッフ

もし水道管が凍結してしまったら、まずは元栓を確認し、凍結部分を温めるなど応急処置を施しましょう。万一、水道管が破裂している場合は、専門業者に依頼することが先決です。

この記事では、水道管が凍結しやすい条件や場所、凍結した場合の対処法と予防策をご紹介します。また、凍結によって水道管が破裂した場合の対処法や、凍結に関するよくある質問についてまとめています。

この記事の概要
  • 配管が剥き出しになっている場所や日当たりの悪い場所は凍結のリスクが高い
  • 水道管が凍結したらタオル越しに50度程度のぬるま湯を掛けて温める方法が効果的
  • タオルや凍結防止帯を付けていれば凍結対策になる
書いてあること

水道管が凍結しやすい条件と場所

水道管は住宅の至るところを通っていますが、なかでも凍結しやすい場所がいくつかあります。後述する対処法や予防策のために、凍結しやすい条件や場所をチェックしておきましょう。

外気温が低い場所

外気温が低い場所

日当たりの悪い北向きの場所や、風雨や雪にさらされやすい屋外は外気温が低くなるため、水道管が凍結するリスクが高くなります。特に寒冷地の場合、屋内や土中であっても凍結する可能性があるので注意が必要です。

なお、寒冷地以外でも、水道管が剥き出しになっている場所は冷え込みの影響を受けやすいので気を付けた方がよいでしょう。

風当たりが強い場所

冷たい風にさらされやすい場所にある水道管は、そうでない場所に比べると凍結のリスクが大きいとされています。

風当たりが強い場所

風当たりが強いところは、たとえ日当たりがよい場所でも凍結する可能性があるので要注意です。
そのため、周囲に風を遮るものがない場所に水道管がある場合は、後述する予防策をしっかり行いましょう。

断熱材が不足している場所

家の壁や床、天井などに設置されている断熱材には、熱の伝導・伝達を防ぐ役割があります。そのため、断熱材が十分に設置されている場合は水道管を冷えから守ることが可能です。

断熱材が不足している場所

しかし、キッチンや洗面所、トイレといった水回りは配管が数多く通っているぶん、穴も多いため、しっかり断熱気密処理を行っていないと冷気が侵入しやすい状態になってしまいます。

これらの場所は水道管が剥き出しになっているケースも多いため、二重の意味で凍結リスクの高い場所とされています。

長期間使用されていない場所

屋内であっても、空き部屋など長期間使われていない場所は人の出入りが少なく、かつ暖房なども使用されないので、空気が冷えやすい環境にあります。

場所によっては、室内にもかかわらず外気温とほぼ変わらない状態になることもあるため、家のなかにずっと使っていない部屋やスペースがある場合は凍結対策を行っておいた方がよいでしょう。

水道管が凍結した場合の対処法

水道管が凍ってしまうと、蛇口をひねっても水が出てこなくなり、日常生活に支障を来してしまいます。また、凍った水が膨張すると水道管が破裂し、建物や家財が水浸しになったり、多額の水道料が請求されたりするおそれがあります。

また、水道管の修理費は使用者の負担となるため、破裂する前に速やかに凍結を解消することが大切です。

ここでは水道管が凍結してしまったときに実践したい対処法を3つご紹介します。

元栓を確認する

水道管が凍結したら、まずは元栓の場所を確認します。

元栓を確認

万一、水道管が破裂してどこかに水漏れが発生している場合、すぐに元栓を閉めて漏水を防がなくてはならないからです。できればこの作業は水道管が凍結したときではなく、事前にチェックし、凍結・破裂したときにすぐ対処できるよう準備しておくのがおすすめです。

戸建ての場合は、敷地内の地中に埋められている水道メーターのボックス内にあります。四角くて青いプラスチックまたは金属製の蓋がはまっているので、それを上に押し開けて元栓を確認しましょう。

一方、マンションなどの集合住宅の場合は、各戸の玄関の隣に設置されているパイプスペースの中にあります。間取り図ではPSまたはMBと記載されているので、あらかじめチェックしておくと安心です。

なお、同じ集合住宅でもアパートの場合は戸建てと同じく敷地内の地中にボックスが埋められていることが多いようです。戸別にボックスがある場合は自宅の分だけ元栓を閉められますが、アパート全体の元栓がある場合、そこを閉めてしまうと自宅だけでなく他の住戸の水も止まってしまいます。

その場合は大家さんや管理会社に事情を説明し、どうすればよいか相談しましょう。

凍結部分を温める

凍結している部分が分かっている場合は、該当箇所を温めれば凍結を解消することができます。

具体的なやり方は、凍結している部分にタオルをかぶせ、その上から50度程度のぬるま湯をゆっくり掛けます。タオル越しではなく配管に直接お湯を掛けたり、50度以上の熱湯を急に掛けたりすると、水道管が破裂するおそれがあるので注意しましょう。

ある程度お湯を掛けたら、蛇口をひねって水が出るかどうか確認します。出ない場合は同じ要領でお湯を掛け続けましょう。

なお、屋外水栓などによく見られる、配管が筒状の柱に覆われているタイプ(防寒水栓柱)では、外蓋と中蓋を外し、直接ぬるま湯(50度)を掛けることで凍結を解消できます。

ドライヤーを使う

凍結した水道管の近くにコンセントがある場合は、ドライヤーの温風を当てて溶かす方法もあります。

ドライヤーで水道管を温める

やり方は簡単で、凍結した水道管に向かってドライヤーの温風を当てるだけです。お湯を使った方法に比べると内部まで熱が伝わりにくいので、やや時間は掛かりますが、水道が凍結してお湯を準備できないという場合にも有効な方法です。

なお、お湯もドライヤーも用意できないという場合は、使い捨てカイロを使うという方法もあります。
ドライヤーの温風よりもさらに時間は掛かりますが、カイロなら水道管の上に載せる、あるいは紐で縛って固定しておけばその場を離れることができるので、つきっきりで作業しなくて済むところが利点です。

このように水道管を温める方法は複数あるので、状況に適した手段を選びましょう。

水道管凍結の予防策

水道管は一般的に、気温がマイナス4度を下回ると凍結のリスクが高くなるといわれています。条件さえ揃えば、北国や雪国だけでなく、全国どこでも凍結する可能性があるので、冷え込みが厳しくなりそうなときは以下の予防策を実施しましょう。

水道管を保温する

水道管は剥き出しのままだと外気の影響を受けやすいので、タオルや布などを巻いて保温しましょう。タオルや布はそのまま巻くだけではずれたり落ちたりするので、太めの輪ゴムや紐などを使ってしっかり固定するのがポイントです。

なお、「保温対策を忘れるのが不安」という場合は、水道凍結防止帯というアイテムを使う方法もあります。凍結防止帯とは、通電することで帯の部分が発熱する仕様になったアイテムです。これを水道管に沿うように取り付ければ、管全体を効率的に温めることができます。

サーモスタットの働きにより、配管温度が一定以下になると自動的に通電する仕組みになっているため、いちいち手動で動作する必要がなく、必要なときに確実に凍結対策できるところが特徴です。

寒冷地では最初から設置してあるケースもありますが、それ以外の地域でも水道凍結対策として活用を検討してみるとよいでしょう。

少量の水を流し続ける

流水はよほどの寒さでない限り凍結しないため、就寝前に水道を細く開けておき、少量の水を流し続けると凍結防止になります。

大量に流す必要はありませんが、雫が滴る程度では効果がないので、蛇口から出てくる水の太さが5ミリメートル~8ミリメートルになるくらいを目安に水量を調節しましょう。

蛇口の下にバケツやたらいなどを置いておき、溜まった水を翌日の洗濯や植物の水やりなどに使えば、余った水を有効活用できるでしょう。

水抜きを実施する

自宅に水抜栓がある場合は、就寝前に操作することで家中の水を抜くことができます。水抜栓はキッチンや洗面所などの水回りの近くに設置されている場合が多いので、事前に場所を確認しておきましょう。

水抜栓を操作したら、家中の蛇口を開けて配管に残った水を出せば、対策は完了です。

自治体の情報をチェックする

水道管はマイナス4度以下になると凍結リスクがあると説明しましたが、同じ時間帯でも地域によって気温差があります。隣の市では問題なくても、自宅がある地域では水道管凍結の注意が呼び掛けられていた、というケースもあるので、水道管凍結のリスクについて知りたいときは自治体が発信している情報をチェックするようにしましょう。

水道管が破裂した場合の対処法

水道管が破裂してしまったときは、以下の方法で対処しましょう。

応急処置を行う

水道管の補修テープを使えば、破裂した箇所に応急処置を施すことができます。やり方としては、まず破裂した箇所の止水栓を閉めて給水をストップします。止水栓がない、あるいは場所が分からない場合は後述する方法で元栓を閉めましょう。

水を止めたら、タオルや雑巾などを使って破裂した箇所の汚れ・水分を拭き取ります。この手順を怠ると補修テープの粘着力が弱まり、防水効果が落ちてしまうので注意しましょう。

水気を拭き取ったら、補修テープを適当な長さにカットし、配管にぐるぐると巻き付けていきます。
このとき、シワや隙間が生じると水漏れの原因になるので、配管に沿ってぴったりと貼り付けるのがポイントです。

補修テープを使えば破裂箇所からの水漏れを一時的に食い止めることができますが、あくまで応急処置なので、業者に依頼して新しい水道管に交換してもらいましょう。

元栓を閉める

止水栓が見つからない、あるいは破裂箇所が明確でない場合は、元栓を閉めて家中の給水を止めましょう。また、前述した応急処置を行うときも、事前に元栓を閉める作業が必要です。

元栓を閉めている間は家中の水道が使えない状態になるため、応急処置が施せない場合はなるべく早めに業者に修理を依頼しましょう。

専門業者に依頼する

応急処置を施したら、専門業者に依頼して破裂した水道管を交換してもらいましょう。特に破裂した箇所が分からない場合は、交換するまで水道を使えなくなってしまうので、早急に業者に連絡を取って修理に来てもらわなければなりません。

専門業者に依頼するときは、いつ・どこの水道管が破裂したのか、水漏れの被害はあるか、などの情報を伝えるとスムーズにやり取りできます。

よくある質問(FAQ)

水道管の凍結についてよくある質問をまとめました。

水道管の凍結を防ぐために何が必要ですか?

水道管を保温するためのタオルや布があれば、基本的な対策は行えます。より効率よく凍結を防止したいのなら、凍結防止帯などのアイテムを使って対策するとよいでしょう。

道具がなくても、一晩中水を細く出しておけば予防は可能ですが、冬期間中、毎日のように水を流し続けていると水道代がかさんでしまうおそれがあるので、タオルや凍結防止帯で対策することをおすすめします。

凍結した水道管を自分で修理できますか?

古い水道管を新しいものと交換するには、給水装置工事主任技術者などの資格が必要になります。無資格で作業を行うと罰則の対象になる他、施工不良で被害が拡大するおそれがあるので、自力での交換はほぼ不可能です。

そのため、水道管補修テープを使った応急処置を施した後は、速やかに業者に依頼して修理・交換してもらいましょう。

断熱材の選び方は?

剥き出しの水道管を凍結から守るために、断熱材(配管チューブ)を付けるという方法もあります。
使い方は簡単で、管にチューブをセットし、テープでぐるぐる巻いて固定すればOKです。

取り付け方は簡単ですが、製品によって対応している配管の種類や太さなどに違いがあるので、断熱材を使う水道管の口径などを調べてから購入しましょう。

水道管凍結の予防と対策のまとめ

水道管はマイナス4度を下回ると、寒冷地でなくても凍結する危険性があります。水道管が凍結すると、水道が使えなくなる他、場合によっては水道管が破裂して水漏れなどのトラブルが発生する原因となります。

そのため、冷え込みが厳しいときは水道管にタオルや布を巻く、水道凍結防止帯を使う、水を抜く、水を細く出しっぱなしにするなどの対策をしっかり行いましょう。

もし水道管が破裂してしまった場合は、元栓を閉めて水道管補修テープで応急処置を施した上で、速やかに業者に依頼し、新しい管に交換してもらうことが大切です。