MENU

給湯器の凍結防止対策|原因・自分でできる予防法・対処法

冬の寒さが厳しくなると、心配になるのが給湯器の凍結です。給湯器が凍結してしまうとお湯が使えなくなり、生活に大きな支障が出てしまいます。特に、近年は予測できない寒波が襲来することも多く、事前の対策が非常に重要です。

この記事では、給湯器がなぜ凍結するのか、その原因と条件から、自分でできる効果的な凍結防止対策、そして万が一凍結してしまった場合の正しい対処法までを詳しく解説します。ノーリツやリンナイといった主要メーカーの凍結防止機能や、絶対にやってはいけないNG行動もお伝えしますので、大切な給湯器を凍結から守り、安心して冬を過ごすための参考にしてください。

目次

給湯器が凍結する原因と条件

冬場になるとニュースなどで「給湯器の凍結に注意」という呼びかけをよく耳にします。なぜ給湯器は凍結してしまうのでしょうか?その原因や凍結しやすい条件を知っておくことで、適切な対策を講じることができます。

なぜ給湯器は凍結する?

給湯器が凍結する最も大きな原因は、給湯器本体や配管内部に残っている水が、外気温の低下によって氷になるためです。水は凍ると体積が約1.1倍に膨張します。この膨張によって、金属や樹脂でできた給湯器内部の部品や配管に強い圧力がかかり、ひび割れや破裂といった破損を引き起こしてしまうのです。

給湯器はお湯を作り出すための機器ですが、使用していない時間帯でも配管の中には水が溜まっている場所があります。外気温が十分に低くなると、これらの場所に溜まった水が冷やされ、凍結に至ります。

凍結の危険がある気温は何度から?

給湯器の凍結が起こりやすくなる目安となる外気温は、一般的にマイナス4℃以下と言われています。しかし、これはあくまで目安です。

  • 日中でも気温が0℃を下回る日が続く場合
  • 強い風が吹いている場合
  • 給湯器の設置場所が特に冷え込む場所である場合
  • 配管の長さが長かったり、露出していたりする場合

このような条件が重なると、外気温がマイナス2℃や3℃程度でも凍結してしまう可能性があります。

特に注意が必要なのは、急激な冷え込みや、晴れた日の夜間に放射冷却によって気温が大きく下がる場合です。「まだそこまで寒くないから大丈夫だろう」と油断せず、天気予報で最低気温をこまめにチェックし、気温が低くなる予報が出たら早めに凍結対策を行うことが大切です。

凍結しやすい給湯器の設置場所

給湯器は住宅の屋外に設置されることがほとんどですが、設置されている場所によって凍結のリスクは大きく異なります。特に凍結しやすいのは以下のような場所です。

  • 建物の北側: 日が当たらず、気温が上がりにくいため冷え込みやすい。
  • 風が強く当たる場所: 配管などが外気にさらされ、冷やされやすくなる。ビル風が吹く場所なども注意が必要です。
  • 日陰になりやすい場所: 木の陰や建物の影などで日中も気温が上がりにくい場所。
  • 建物の角: 風が吹き抜けやすく、冷え込みが厳しくなりやすい。
  • 1階など地面に近い場所: 地面からの冷気の影響を受けやすい。
  • 配管が露出している、または長い場所: 配管が外気に触れる時間が長くなり、内部の水が冷えやすい。

ご自宅の給湯器がこれらの条件に当てはまる場所に設置されている場合は、特に念入りな凍結対策が必要です。

給湯器を凍結させないための対策

給湯器の凍結を防ぐためには、いくつかの効果的な対策があります。ご自宅の給湯器のタイプや状況に合わせて、適切な対策を選びましょう。自分でできる対策も多くありますので、冬本番を迎える前にぜひ実践してください。

凍結防止機能とは

近年の給湯器の多くには、「凍結防止機能」が搭載されています。これは、給湯器本体や配管内部の水を凍結させないようにするための自動的な機能です。主な機能としては以下の2つがあります。

  1. 自動ポンプ循環機能: 外気温が約3℃~5℃以下になると、給湯器内のポンプが自動で運転を開始し、機器内部の水を循環させます。水を流動させることで凍結を防ぐ仕組みです。この機能は主に給湯器本体内部の凍結防止に役立ちます。
  2. 凍結防止ヒーター: 給湯器本体の配管接続部や、機種によっては本体内部にヒーターが内蔵されており、外気温が約0℃~3℃以下になると自動で通電し、配管を温めます。これにより、配管内部の水の凍結を防ぎます。

これらの凍結防止機能は、給湯器の電源が入っていることが作動の条件となります。

給湯器の電源はつけっぱなしが良い?

給湯器の凍結防止機能を効果的に働かせるためには、給湯器本体のコンセントは絶対に抜かないようにしましょう。リモコンの電源は切っても構いませんが、本体のコンセントが入っていないと、上記の自動ポンプ循環や凍結防止ヒーターといった機能が作動しません。

「使っていない時も電気代がかかるのでは?」と心配されるかもしれませんが、凍結防止機能が作動する際に消費される電気代はごくわずかです。給湯器が凍結して破損した場合の修理費用や交換費用に比べれば、比較にならないほど安価です。冬期間は、安心して給湯器の電源コンセントは入れたままにしておきましょう。

水を少量出し続ける方法

給湯器の凍結防止機能に加え、より確実性を高めるために、昔から行われている対策に「水を少量出し続ける」という方法があります。これは、水道の蛇口からお湯(給湯側)を細く出し続けることで、給湯器や配管内の水を常に流動させ、凍結を防ぐ方法です。

実施方法:

  1. 凍結の心配がある夜間など、長時間給湯器を使用しない時間帯に行います。
  2. お湯が出るいずれかの蛇口(浴槽やキッチンなど)を開きます。
  3. お湯側のハンドルまたはレバーを操作し、水ではなくお湯が出る方から水を流します。
  4. 水の量は、割り箸の太さ程度、または1分間に200ml程度(約1時間で牛乳パック1本分)が目安です。細すぎると効果がない場合があります。
  5. 朝まで出し続けます。

この方法のメリット:

  • 特別な準備や費用がかからず、手軽にできる。
  • 給湯器本体だけでなく、自宅内の蛇口までの給湯配管の凍結防止にもある程度効果が期待できる。

この方法のデメリット:

  • 水道代がかかる。一晩中出し続けると、それなりの水量になるため、長期にわたると水道代の負担が増える可能性があります。
  • 排水溝が凍結する可能性がある場所では使用できない。
  • 大寒波の場合など、気温が極端に低いと、水を流していても凍結してしまう可能性もゼロではない。

手軽な対策ではありますが、完璧な凍結防止策ではない点、水道代がかかる点を理解した上で実施しましょう。

給湯管の水抜き方法

長期で家を留守にする場合や、極めて厳しい寒さが予想される場合には、「給湯管の水抜き」が最も効果的な凍結防止対策です。給湯器本体および給湯配管内の水を完全に抜くことで、凍結の原因となる水自体をなくしてしまいます。

水抜きの方法は給湯器のメーカーや機種によって詳細が異なる場合があります。必ずお使いの給湯器の取扱説明書を確認しながら行ってください。以下は一般的な手順です。

  1. 給湯器の電源を切る: 給湯器本体のコンセントを抜きます。リモコンの電源も切ります。
  2. ガス栓または給水元栓を閉める: ガスの給湯器の場合はガス栓を閉めます。すべての種類の給湯器で、給水元栓(給湯器に水が供給される大元のバルブ)を閉めます。
  3. 給湯側の全ての蛇口を開ける: キッチン、洗面所、浴室など、家中の給湯側の蛇口を全て開き、給湯配管内の水を抜きます。しばらくすると水が出なくなります。
  4. 給湯器本体の水抜き栓を開ける: 給湯器本体には、内部の水を抜くための水抜き栓(キャップのようなもの)がいくつかあります。これらの栓を開け、本体内部の水を抜きます。通常、給水、給湯、追い焚きなどの配管ごとに水抜き栓があります。
  5. 追い焚き機能付きの場合は風呂側の水抜きも: 追い焚き機能付きの場合は、風呂配管の水抜き栓も開ける必要があります。また、浴槽の水を抜き、風呂ポンプ内の水も抜きます。(ポンプの水抜き方法は機種による)
  6. 水が抜けきるまで待つ: 全ての蛇口と水抜き栓を開けたまま、水が出なくなるまでしばらく待ちます。
  7. 水抜き栓と蛇口を閉める: 水が抜けきったら、開けた水抜き栓と家中の全ての蛇口を閉じます。

水抜きに関する注意点:

  • 手順を間違えると効果がないだけでなく、故障の原因になる可能性があります。 不安な場合は、無理に行わず専門業者に依頼しましょう。
  • 再び使用を開始する際は、水抜きの手順を逆に行い、給水元栓を開ける前に家中の給湯側の蛇口を全て閉じ、給水元栓をゆっくり開けて配管に水を満たします。その後、空気抜きを行い、最後に給湯器の電源を入れます。

水抜きは最も確実な凍結防止策ですが、手間がかかるため、長期不在時や極寒予報時など、必要に応じて行うのが良いでしょう。

凍結防止ヒーターの活用

露出している給湯配管の凍結が特に心配な場合は、凍結防止ヒーターを設置するのが有効です。これは、配管に巻き付けるタイプの電熱線ヒーターで、配管を直接温めて水の凍結を防ぎます。

凍結防止ヒーターの仕組み

市販されている給湯配管用の凍結防止ヒーターには、主に以下の2種類があります。

  1. 自己温度制御型: ヒーター線自体が周囲の温度を感知し、低温時には強く発熱し、温度が上がると発熱を抑える仕組みです。このタイプは巻き重ねても安全で、温度による発熱量の変化が自動で行われるため使いやすいです。
  2. 定格型: 常に一定の温度で発熱するタイプです。安価ですが、巻き重ねると過熱する危険があるため、取り扱いに注意が必要です。

多くの場合は、安全で設置しやすい自己温度制御型が推奨されます。ヒーターによってはサーモスタット(外気温を感知してヒーターのON/OFFを制御する装置)が付属しており、無駄な電気代を抑えることができます。

凍結防止ヒーターの巻き方

凍結防止ヒーターを設置する際は、以下の点に注意して丁寧に行いましょう。

  1. 対象範囲: 給湯器本体から立ち上がっている給湯管のうち、特に露出している部分や、日が当たりにくい場所、風がよく当たる場所などを重点的にカバーします。給水管の凍結も心配な場合は、給水管にも設置します。
  2. 密着させる: 配管に隙間なく密着させるように巻き付けます。テープなどでしっかりと固定します。
  3. 接続部・曲がり部を重点的に: 配管の接続部やエルボ(L字型の曲がり部)は特に凍結しやすいため、念入りに巻き付けます。
  4. 巻き重ねに注意: 自己温度制御型以外(定格型)のヒーターは、巻き重ねると過熱の危険があるため、絶対に重ねて巻かないようにしましょう。
  5. 保温材で覆う: ヒーターを巻き付けた上から、配管用の保温材(保温チューブや保温カバーなど)を取り付けます。これにより、ヒーターの熱が外に逃げるのを防ぎ、保温効果を高めます。保温材もテープなどでしっかりと固定し、隙間ができないようにします。
  6. 電源: ヒーターの電源は、給湯器本体のコンセントや、近くの防水コンセントから取ります。濡れないように注意し、必要に応じて屋外用の延長コードや防水カバーを使用します。

自分で設置することも可能ですが、電気工事が必要な場合や、高い場所での作業が必要な場合は、専門業者に依頼する方が安全で確実です。

配管に保温カバーを取り付ける

凍結防止ヒーターを使用しない場合や、ヒーターと併用する場合に有効なのが、給湯配管に保温カバーを取り付ける方法です。市販されている配管用の保温材(ポリエチレンフォーム製など)を露出した配管に巻き付け、外気を遮断して配管内の水の温度低下を防ぎます。

保温カバーの取り付け方法:

  1. 配管の長さを測る: 保温材を取り付けたい配管の長さを測り、必要な分量の保温材を用意します。配管の直径に合ったものを選びましょう。
  2. 保温材をカットする: 測った長さに合わせて保温材をカットします。
  3. 保温材を配管に巻き付ける: 保温材にはあらかじめスリットが入っているものが多いので、スリットを開いて配管に被せるように取り付けます。
  4. テープで固定する: 保温材の合わせ目や端部を、屋外用の粘着テープ(自己融着テープなど)でしっかりと固定します。隙間があるとそこから冷気が入り込むため、丁寧に貼り付けます。
  5. 接続部や曲がり部もカバー: 配管の接続部やエルボなど、複雑な形状の部分も隙間なくカバーできるように、保温材を加工したり組み合わせて使用します。

保温カバーは電気を使用しないため、手軽で安全な対策です。凍結防止ヒーターと併用することで、より高い凍結防止効果が期待できます。ただし、保温材だけでは極端な寒さには対応できない場合もあります。

お風呂の残り湯を残す(自動ポンプ運転付きの場合)

一部の給湯器、特にエコキュートなどの貯湯式の給湯器や、自動追い焚き機能付きのガス給湯器の一部には、浴槽の残り湯を利用した凍結防止機能が搭載されています。これは、外気温が低下すると、浴槽の残り湯を風呂配管内で循環させることで、風呂配管の凍結を防ぐ仕組みです。

この機能を利用するための条件:

  • 給湯器にこの機能が搭載されていること。
  • 給湯器本体の電源が入っていること。
  • 浴槽に循環アダプターの上部より5cm以上水(残り湯)があること。

お風呂の残り湯を抜かずに浴槽に溜めておくことで、この機能が自動的に作動し、風呂配管の凍結リスクを減らすことができます。ただし、この機能は給湯配管や給水配管の凍結を防ぐものではありません。また、すべての給湯器に搭載されている機能ではないため、ご自宅の給湯器の取扱説明書を確認してください。

メーカー別 給湯器の凍結防止

給湯器の凍結防止機能や推奨される対策は、メーカーや機種によって異なります。ここでは、代表的なメーカーであるノーリツとリンナイについて、一般的な凍結防止対策をご紹介します。詳細はお使いの給湯器の取扱説明書で必ずご確認ください。

ノーリツの給湯器凍結防止機能と対策

ノーリツの給湯器には、様々な凍結予防機能が搭載されています。

  • 自動ポンプ運転: 外気温が約3℃以下になると、給湯器内のポンプが自動で動き、機器内部の水を循環させて凍結を防ぎます。
  • 凍結防止ヒーター: 給湯器本体内部の配管接続部などにヒーターが内蔵されており、外気温が約0℃以下になると自動で通電して加熱し、凍結を防ぎます。
  • 風呂自動ポンプ運転(一部機種): 浴槽に残り湯がある状態で、外気温が下がると自動で追い焚き配管を循環させて凍結を防ぎます。(浴槽アダプター上部5cm以上の水位が必要)

ノーリツが推奨する対策:

  • 給湯器本体の電源(コンセント)は切らない: 凍結予防機能が作動しなくなるため、冬期間は常に電源を入れておきます。
  • リモコンは「運転オフ」でOK: リモコンの運転スイッチを切っても、給湯器本体に電源が入っていれば凍結予防機能は作動します。
  • 長期不在時や特に寒さが厳しい時: 給湯管の水抜きを推奨しています。具体的な水抜き方法は機種ごとに取扱説明書に記載されています。
  • 露出配管への保温材やヒーターの設置: 必要に応じて、市販の凍結防止材やヒーターを使用することを推奨しています。

ノーリツ公式サイトでも凍結防止に関する詳細な情報や動画が公開されていますので、参考にすると良いでしょう。

リンナイの給湯器凍結防止機能と対策

リンナイの給湯器も、様々な凍結予防機能で給湯器を守っています。

  • 自動ポンプ運転: 外気温が約3℃以下になると、給湯器内部の水を循環させます。
  • 凍結予防ヒーター: 外気温が約5℃以下になると、燃焼ポンプが間欠運転し、外気温が約0℃以下になると本体内の凍結予防ヒーターが作動します。
  • 浴槽のお湯を循環させる機能(一部機種): 自動追い焚き機能付きの機種などでは、浴槽に残り湯がある場合に自動でポンプが作動し、風呂配管の凍結を防ぎます。(浴槽アダプター上部5cm以上の水位が必要)

リンナイが推奨する対策:

  • 給湯器本体の電源(コンセント)は抜かない: ノーリツと同様、凍結予防機能が作動するために必須です。
  • リモコンは「運転オフ」でOK: リモコンを停止しても、本体の電源が入っていれば問題ありません。
  • 特に気温が低い場合: 少量の水を給湯側から出し続ける方法や、給湯管の水抜きを推奨しています。水抜きの具体的な手順は機種の取扱説明書を確認するよう案内しています。
  • 露出配管への対策: 配管に保温材を巻く、凍結防止ヒーターを設置するといった対策も有効です。

リンナイ給湯器の凍結防止表示

リンナイの一部の給湯器リモコンには、凍結防止機能が作動している際に特定の表示が出る機種があります。例えば、リモコンの液晶画面に「888」や「Ch11」といったコードが表示されることがあります。これはエラー表示ではなく、凍結防止運転中であることを示すサインです。このような表示が出ている間は、給湯器が正常に凍結予防を行っている状態ですので安心してください。表示については、お使いのリモコンの取扱説明書で確認しましょう。

リンナイ公式サイトでも凍結防止に関する詳細な情報やQ&Aが掲載されています。

主要メーカーであるノーリツもリンナイも、基本的な凍結防止の考え方や対策は似ています。いずれの場合も、給湯器本体の電源コンセントを抜かないことが最も重要です。その上で、気温や状況に応じて、水抜きや保温材・ヒーターの設置といった対策を組み合わせることで、凍結リスクを大幅に減らすことができます。

もし給湯器が凍結してしまったら?

万全の対策をしていても、想定外の寒波や急激な冷え込みで給湯器が凍結してしまう可能性はゼロではありません。もし給湯器が凍結してしまったことに気づいたら、落ち着いて正しい対処法を行いましょう。間違った対処法は、給湯器をさらに破損させてしまう危険があります。

凍結時の症状を確認する

給湯器が凍結した場合、以下のような症状が現れます。

  • お湯が出ない: 給湯側の蛇口をひねっても、水もお湯も全く出ない、または水は出るがお湯だけが出ない。
  • リモコンにエラーコードが表示される: 給湯器のリモコンに凍結を示すエラーコードが表示されることがあります。表示内容はメーカーや機種によって異なりますが、取扱説明書で確認できます。
  • 給湯器本体や配管から異音: 凍結する際に、配管内で水が膨張して「バンッ」という音や、凍った箇所が割れるような音がする場合があります。
  • 給湯器本体や配管に霜が付いている: 凍結している箇所が目で確認できる場合もあります。

これらの症状が見られたら、給湯器が凍結している可能性が高いと考えられます。

自然解凍を待つ方法

給湯器が凍結してしまった場合の最も安全で推奨される対処法は、外気温の上昇に伴う自然解凍を待つことです。

自然解凍の手順:

  1. 給湯器のリモコンの運転スイッチをOFFにする: 凍結している状態でお湯を出そうとすると、給湯器に負荷がかかったり、エラーが出たりする可能性があります。安全のため、リモコンの運転は停止しておきます。
  2. 給湯器本体の電源コンセントは抜かない: 凍結防止機能がまだ生きている場合や、解凍後に正常に作動するために、コンセントは差したままにしておきます。
  3. 気温が上がるのを待つ: 日中の気温がプラスになり、自然に解凍されるのを待ちます。
  4. 解凍後にお湯が出るか確認する: 凍結箇所が解けて水が流れるようになれば、お湯が出るようになります。蛇口からお湯が出るか確認してください。

自然解凍にかかる時間の目安

自然解凍にかかる時間は、その日の外気温、日当たり、風の強さ、凍結の程度などによって大きく異なります。

  • 日中の気温がプラスになり、日差しがある場所であれば、数時間程度で解凍されることもあります。
  • 気温の上昇が緩やかだったり、日陰だったりする場合は、半日〜一日程度かかることも珍しくありません。
  • 大規模な凍結や、本体内部の複雑な部分が凍結している場合は、それ以上の時間がかかることもあります。

焦らず、気温が十分に上がるのを待つことが重要です。特に、リモコンにエラーコードが表示されている場合は、エラーが自然に解除されるのを待つか、取扱説明書に記載されているリセット方法を試してください。

やってはいけない凍結対処法

凍結してしまって困ったからといって、誤った方法で解凍しようとすると、給湯器をさらに破損させてしまう危険があります。以下の行為は絶対に避けてください。

  • 給湯器本体や配管に熱湯をかける: 熱湯をかけると、金属や樹脂部品が急激な温度変化によって膨張し、ひび割れや破裂を引き起こす可能性が非常に高いです。これは最も危険な行為の一つです。
  • ドライヤーなどで集中的に温める: ドライヤーの熱風も、局所的に急激な温度上昇を引き起こし、配管や部品の破損につながる可能性があります。
  • 給湯器本体や配管を叩く: 凍結箇所を叩いても解凍されません。かえって部品を破損させてしまうだけです。
  • 自分で給湯器を分解したり修理しようとする: 給湯器はガスや電気、水を扱う精密機器です。専門知識がない人が分解・修理を行うのは非常に危険であり、感電やガス漏れ、水漏れなどの事故につながる恐れがあります。また、自分で分解するとメーカー保証の対象外となる場合がほとんどです。

もし、どうしてもすぐに解凍したい場合は、 ぬるま湯(50℃以下)を用意し、タオルに浸して絞ったもので凍結していると思われる配管部分をゆっくりと時間をかけて温める、という方法が紹介されることもありますが、これも自己責任で行う必要があります。給湯器本体内部の凍結には効果がなく、温度が高すぎたり急激に温めたりすると破損のリスクがあるため、基本的には自然解凍を待つのが最も安全な方法です。

リモコンにエラーコードが表示されている場合は、まず取扱説明書を確認し、凍結に関するエラーであれば自然解凍を待ちましょう。エラーが解除されずにお湯が出ない場合は、専門業者に相談してください。

給湯器の凍結防止で困ったらプロに相談

自分でできる凍結防止対策や、凍結時の応急処置を行っても解決しない場合や、不安な場合は、迷わず給湯器の専門業者に相談しましょう。プロに依頼することで、安全かつ確実に問題を解決できます。

凍結修理や給湯器交換の費用

凍結によって給湯器や配管が破損した場合、修理費用は破損箇所や程度によって大きく異なります。

破損箇所例 修理内容例 費用目安(修理)
給湯配管の破裂 配管の交換、継手の交換 数千円〜数万円
本体内部のバルブ破損 バルブ部品の交換 数万円〜10万円程度
熱交換器の破損 熱交換器の交換(本体価格に近い高額部品) 10万円〜数十万円以上
給湯器本体の複数箇所 部分修理が難しく、本体交換が必要になる場合が多い 10万円〜数十万円(給湯器本体+工事費)

※上記はあくまで目安であり、メーカー、機種、業者の料金体系、作業内容によって大きく異なります。出張費や診断料が別途かかる場合もあります。

配管のごく一部の凍結による軽いひび割れ程度であれば比較的安価に修理できることもありますが、給湯器本体内部の重要な部品(特に熱交換器など)が破損してしまうと、高額な修理費用がかかったり、修理よりも給湯器本体を交換した方が安くなるケースもあります。

特に古い給湯器の場合、部品の供給が終了している場合もあり、凍結を機に新しい給湯器への交換を検討する必要が出てくることもあります。

業者に相談するケース

以下のような場合は、給湯器の専門業者に相談することを強く推奨します。

  • 自分で水抜きをするのが不安、または方法が分からない。
  • 凍結防止ヒーターや保温材の設置方法が分からない、または高所作業などで危険が伴う。
  • 給湯器が凍結してしまったが、自然解凍を待つ時間がない、または待っても解凍されない。
  • 給湯器本体や配管から水漏れしている(凍結による破損の可能性が高い)。
  • リモコンにエラーコードが表示され、取扱説明書を見ても対処法が分からない、または対処しても直らない。
  • 給湯器本体から異音や異臭がする。
  • 長年使用している給湯器で、全体的な点検やメンテナンスをしてもらいたい。

給湯器のプロは、凍結の原因を正確に診断し、安全かつ確実に修理や交換を行うことができます。また、今後の凍結防止策についても適切なアドバイスを受けることができます。寒くなる前に一度点検を依頼するのも良いでしょう。

信頼できる業者を選ぶためには、複数の業者から見積もりを取る、実績や口コミを確認するといった方法が有効です。急なトラブルで慌てないよう、事前にいくつかの業者について調べておくと安心です。

シーズンオフの給湯器管理も重要

冬場の凍結対策だけでなく、凍結リスクが低い時期(春〜秋)の給湯器の管理も凍結防止に間接的に関わってきます。

  • 定期的な点検: 給湯器に不具合がないか、配管に劣化がないかなどを定期的にチェックしましょう。
  • 配管の保護: 日頃から露出している配管に保温材がしっかりと取り付けられているか確認し、劣化している場合は交換しましょう。
  • 給湯器周りの清掃: 給湯器の周りに物が置かれていたり、雑草が生い茂っていたりすると、風通しが悪くなり湿気がこもりやすくなります。適切に清掃し、給排気口を塞がないようにしましょう。

これらの日頃のメンテナンスを行うことで、給湯器自体の寿命を延ばし、冬場の凍結リスクを高めるような配管の劣化などを早期に発見することができます。

まとめ

給湯器の凍結は、冬場の生活に大きな影響を与えるトラブルです。しかし、原因や対策をしっかりと理解し、事前の準備を怠らなければ、そのリスクを大幅に減らすことができます。

給湯器の凍結防止で最も重要なポイントは以下の3つです。

  1. 給湯器本体の電源コンセントは冬期間は抜かない。
  2. 気温予報をこまめにチェックし、特に冷え込む夜間や留守にする際は、状況に応じた対策(少量の水出し、水抜き、保温材・ヒーターの活用)を行う。
  3. 万が一凍結してしまった場合は、熱湯をかけるなどのNG行為は避け、自然解凍を待つか専門業者に相談する。

ご自宅の給湯器のタイプや設置状況、お住まいの地域の気候などを考慮して、最適な凍結防止策を実施してください。もし不安な点がある場合や、凍結による破損が疑われる場合は、無理せず給湯器の専門業者に相談しましょう。事前の対策と正しい対処法を知っておくことで、今年の冬も安心してお湯を使うことができます。

免責事項: 本記事で提供する情報は一般的な凍結防止対策に関するものであり、全ての給湯器メーカー、機種、設置状況に完全に当てはまるものではありません。必ずお使いの給湯器の取扱説明書をご確認の上、ご自身の判断と責任において対策を行ってください。給湯器の修理や交換は専門資格が必要な場合があります。危険を伴う作業は絶対に行わないでください。凍結による損害や、対策に伴う費用等に関して、本記事は一切の責任を負いません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
\24時間即日対応中!/お電話番号はこちらから☎️
目次