MENU

蛇口から水が出ない原因と応急処置|自分で?業者?判断ガイド

蛇口から水が出ないという状況は、生活に大きな支障をきたし、大変困惑しますよね。原因は一つではなく、状況によって様々な可能性が考えられます。この記事では、蛇口から水が出てこない場合に考えられる主な原因と、ご自身でできる確認方法や応急処置について詳しく解説します。また、専門業者に修理を依頼する際の判断基準や、トラブルを未然に防ぐための方法もお伝えします。水が出ない緊急時、まずは落ち着いて、この記事の内容をご確認ください。

目次

まず確認すべきこと【家全体?特定の蛇口?】

蛇口から水が出ない場合、最初に確認すべきは「家全体で水が出ないのか、特定の蛇口だけ水が出ないのか」という点です。この違いによって、原因箇所が大きく絞り込まれます。

  • 家全体で水が出ない場合: 水道本管からご自宅までの給水に関する問題や、マンションなどの集合住宅の設備、または気候による影響が考えられます。
  • 特定の蛇口だけ水が出ない場合: その蛇口自体や、そこにつながる配管、または給湯器(お湯の場合)に問題がある可能性が高いです。

まずは家中の他の蛇口を開けてみて、水が出るかどうかを確認してみましょう。洗面所、お風呂、キッチン、庭の散水栓など、複数の場所で試すことが重要です。

家全体の水が出ない原因と確認方法

家中のどの蛇口からも水が出ない場合、以下のような原因が考えられます。

元栓が閉まっている

ご自宅全体の水道の供給を止めるための「元栓(止水栓)」が閉まっている可能性があります。水道メーターボックス内に設置されていることが多いです。

  • 確認方法:
    • 水道メーターボックスの蓋を開けて、元栓(バルブ)を確認します。メーターボックスは敷地内の地面や玄関付近の壁などにあります。
    • 元栓がハンドル式の場合は、回して閉まっているか確認します。レバー式の場合は、レバーの向きを確認します(配管に対して垂直なら閉、並行なら開)。
    • もし閉まっていれば、ゆっくりと全開にしてみてください。元栓を閉めた覚えがなくても、何かの拍子に触れて閉まってしまったというケースも考えられます。

断水や水道工事

お住まいの地域で断水や水道工事が行われている場合、一時的に水が出なくなります。事前に通知があることが多いですが、緊急工事の場合もあります。

  • 確認方法:
    • 自治体の水道局のウェブサイトや広報を確認します。断水情報や工事予定が掲載されている場合があります。
    • 近所の方に状況を聞いてみるのも有効です。
    • 自治体の水道局に直接電話で問い合わせて確認することもできます。

受水槽・高架水槽の不具合(マンション・アパート)

マンションやアパートなどの集合住宅にお住まいの場合、水道水は一度、建物に設置された受水槽や高架水槽に貯められ、ポンプで各戸に送られる仕組みになっていることがあります。この設備に不具合があると、家全体で水が出なくなることがあります。

  • 確認方法:
    • 管理会社や大家さんに連絡して、建物の水道設備に異常がないか確認してもらいます。
    • ポンプの故障、受水槽の異常(水位センサーの故障など)、清掃・点検作業などが原因として考えられます。

水道管の凍結(冬場)

特に冬場、気温が氷点下になると、水道管内の水が凍結して水が出なくなることがあります。露出している水道管や、北向きの日当たりの悪い場所にある水道管は凍結しやすいです。

  • 確認方法:
    • 気温が低い日が続いているか確認します。
    • 凍結しやすい場所(屋外の水道管、給湯器周り、洗濯機周り、北側の配管など)を目視で確認し、水道管が白っぽくなっていたり、膨張している箇所がないか確認します。
    • 凍結していると思われる蛇口や配管は、触ると冷たくなっています。

特定の蛇口から水が出ない原因と確認方法

家全体の他の蛇口からは水が出るのに、特定の蛇口だけ水が出ない場合は、以下のような原因が考えられます。

止水栓が閉まっている

特定の蛇口につながる「止水栓」が閉まっている可能性があります。止水栓は、蛇口の根元や、キッチンであればシンクの下のキャビネット内、トイレであれば壁から出ている配管の途中、お風呂であれば給水栓の近くなどに設置されていることが多いです。水漏れ修理などで一時的に閉めたまま忘れているケースや、掃除中に誤って閉めてしまったケースなどがあります。

  • 確認方法:
    • 水が出ない蛇口につながる止水栓の場所を確認します。
    • 止水栓がハンドル式の場合は、回して閉まっているか確認します。マイナスドライバーで回すタイプの止水栓の場合は、溝の向きを確認します(溝が配管と垂直なら閉、並行なら開)。
    • もし閉まっていれば、ゆっくりと全開にしてみてください。

蛇口内部の詰まり(ストレーナーなど)

蛇口の吐水口(水の出口)には、ゴミや異物の混入を防ぐための「ストレーナー(網)」が付いていることがあります。ここにゴミやサビなどが詰まると、水の流れが悪くなったり、まったく出なくなったりします。特に、水道工事などで一時的に水が濁った後に発生しやすいトラブルです。

  • 確認方法:
    • 蛇口の吐水口部分を確認します。キャップ式の場合は手で回すか、レンチなどで外します。
    • 内部に細かい網やフィルターが見える場合は、そこにゴミやサビが付着していないか確認します。
    • シングルレバー混合栓の場合、蛇口内部のカートリッジに異物が挟まったり、劣化して詰まりの原因となることもあります。

蛇口本体の故障

蛇口本体の内部部品(バルブ、カートリッジ、パッキンなど)が劣化したり破損したりすると、水の開閉が正常に行えなくなり、水が出なくなることがあります。特に長年使用している蛇口に多い原因です。

  • 確認方法:
    • 蛇口のハンドルやレバーを操作した際に、普段と違う感触がないか確認します。空回りする、固い、特定の角度でしか操作できないなど。
    • 水が出なくても、わずかに水漏れしているなどの他の症状が出ていないか確認します。
    • 吐水口の詰まりや止水栓の問題がないことを確認した上で、他の原因が考えられない場合に本体故障を疑います。

給湯器の不具合(お湯だけ出ない場合)

蛇口から水は出るが、お湯だけが出ない場合は、給湯器に問題がある可能性が高いです。

  • 確認方法:
    • 給湯器のリモコンにエラーコードが表示されていないか確認します。取扱説明書でエラーコードの意味を調べます。
    • 給湯器の電源が入っているか、ガス栓が開いているか確認します。
    • 冬季であれば、給湯器や給湯管の凍結も考えられます。

水漏れ修理後の止水栓閉め忘れ

過去にその蛇口で水漏れなどの修理を行い、作業のために止水栓を閉めたまま、開けるのを忘れてしまったという単純なミスも考えられます。

  • 確認方法:
    • 最近、その蛇口の修理やメンテナンスを行った覚えがないか確認します。
    • もしあれば、止水栓が閉まったままになっていないか確認しましょう。

自分でできる蛇口水が出ない時の応急処置

家全体または特定の蛇口で水が出ない原因が特定できた場合、状況によってはご自身で応急処置を行えることがあります。ただし、無理な作業はかえって状況を悪化させたり、水漏れを引き起こしたりする可能性があるため、自信がない場合は専門業者に依頼することを検討しましょう。

元栓・止水栓の確認と正しい開け方

元栓や止水栓が閉まっているのが原因だった場合、これを開けることで水が出るようになります。

  • 手順:
    1. 場所の確認: 家全体なら元栓(水道メーターボックス内)、特定の蛇口ならその蛇口につながる止水栓を探します。
    2. バルブ・レバーの確認: バルブが回せるか、レバーが動かせるか確認します。固着している場合は無理に回さないでください。
    3. ゆっくり開ける: バルブを時計回りに回すと閉まり、反時計回りに回すと開きます。レバー式は配管と平行にすることで開きます。閉まっていた状態から開ける際は、勢いよく全開にするのではなく、ゆっくりと少しずつ開けてください。急に開けると、配管に負担がかかったり、内部のサビやゴミが剥がれて他の蛇口で詰まりを起こしたりする可能性があります。
    4. 水が出るか確認: 止水栓を少し開けた状態で、水が出ない蛇口を開けてみます。水が勢いよく出始めれば、止水栓を開けて水量を調整します。

蛇口ストレーナーの掃除方法

蛇口の吐水口のストレーナーに詰まりがある場合は、掃除することで水の流れが改善します。

  • 準備するもの:
    • モンキーレンチまたはプライヤー(吐水口のキャップを外す場合)
    • 古い歯ブラシや小さなブラシ
    • 洗面器やバケツ(部品をなくさないように)
    • タオル
  • 手順:
    1. 止水栓を閉める: 作業中に誤って水が出てこないよう、必ず水が出ない蛇口の止水栓を閉めてください。
    2. 吐水口のキャップを外す: 蛇口の吐水口の先端についているキャップやアダプターを外します。ネジ式になっていることが多いので、手で回すか、固い場合はタオルを巻いてモンキーレンチなどで傷つけないように慎重に回します。
    3. ストレーナーを取り出す: キャップの内部にメッシュ状のストレーナーが入っていますので、取り出します。小さなOリングやパッキンも付いている場合があるので、紛失しないように注意して洗面器などに入れます。
    4. ストレーナーを掃除する: 取り出したストレーナーに付着したゴミやサビを、歯ブラシなどで丁寧に洗い流します。水の勢いが弱い場合は、古い歯ブラシなどで軽くこすりながら流水で洗います。
    5. 元に戻す: ストレーナーとOリングやパッキンを元の位置に戻し、キャップをしっかりと取り付けます。取り付けが緩いと水漏れの原因になります。
    6. 止水栓を開ける: ゆっくりと止水栓を開けて、水が出るようになったか確認します。水漏れがないかも確認しましょう。

水道管が凍結した場合の対処法

冬場の凍結が原因で水が出ない場合は、凍結箇所を特定し、ゆっくりと解凍する必要があります。

  • 手順:
    1. 凍結箇所の特定: 水が出ない蛇口やその周辺の露出した水道管を確認し、凍結していると思われる箇所(白っぽくなっている、触ると異常に冷たいなど)を探します。
    2. タオルを巻く: 凍結していると思われる配管にタオルや布を巻き付けます。
    3. ぬるま湯をかける: 30℃〜40℃程度のぬるま湯を、タオルを巻いた上からゆっくりとかけて解凍します。
    4. 熱湯は絶対に使用しない: 熱湯をかけると、水道管が破裂する危険性があるため絶対に避けてください。
    5. ドライヤーの使用: ドライヤーの温風を当てる方法もありますが、長時間同じ場所に当て続けると配管を傷める可能性があるため、距離を離し、温風を分散させながら使用してください。
    6. 水が出るか確認: 解凍が進むと、チョロチョロと水が出始めることがあります。完全に水が出るようになるまで様子を見ましょう。
    7. 蛇口は開けたまま: 解凍作業中は、水が出ない蛇口を開けたままにしておくと、解けた水が流れ出てくるのが確認しやすくなります。ただし、水が出始めたら閉め忘れないように注意が必要です。
    8. 凍結が広範囲の場合: 広範囲で凍結している場合や、自力での解凍が難しい場合は、無理せず専門業者に依頼しましょう。

断水情報の確認

地域全体の断水が原因の場合は、ご自身でできることは限られます。

  • 確認方法:
    1. 自治体の情報確認: お住まいの市区町村の水道局のウェブサイトやSNSで、断水情報が掲載されていないか確認します。
    2. 断水通知の確認: 事前に配布された断水に関するお知らせがないか探します。
    3. 近所への確認: 近所でも同じように水が出ていないか確認してみます。
    4. 水道局への問い合わせ: 情報が見つからない場合や、不明な点がある場合は、水道局に電話で問い合わせて状況を確認します。

断水の場合は、水道局の指示に従って、復旧まで待つしかありません。給水場所が設けられている場合は、そちらで水を確保しましょう。

症状別の原因と対処法

水が出ない、といってもその症状は様々です。ここでは、特定の症状から考えられる原因と対処法をまとめます。

水がチョロチョロしか出ない場合

勢いよく水が出るはずなのに、チョロチョロとしか出ない場合も、水が出ないトラブルの一つです。

  • 考えられる原因:
    • 元栓や止水栓が全開になっていない: 水量調整のために少しだけ開けていたり、完全に開いていない可能性があります。
    • 蛇口ストレーナーの部分的な詰まり: 完全に詰まっているわけではないが、ゴミが付着して水の通り道を狭くしている。
    • 水道メーターの不具合: メーター自体に問題がある。
    • 給水管のサビや劣化による内径縮小: 長年使用している配管内部にサビなどが付着し、水の流れる空間が狭くなっている。
    • 地域全体の水圧低下: 周辺で大量に水を使用している、または配水管のトラブル。
  • 自分でできる対処法:
    • 元栓や水が出ていない蛇口の止水栓が全開になっているか確認し、全開にしてみる。
    • 蛇口のストレーナーを外して掃除してみる。
  • 業者に相談すべきかの判断:
    • 元栓や止水栓を全開にしても改善しない。
    • ストレーナーを掃除しても改善しない。
    • 他の蛇口も同様に水量が少ない。
    • 給水管の劣化や地域的な水圧の問題が考えられる場合。

キッチンやお風呂など特定の場所だけ水が出ない場合

家の中の一箇所や特定の部屋の蛇口だけ水が出ない場合は、その場所の配管や蛇口、止水栓に問題がある可能性が高いです。

  • 考えられる原因:
    • その場所の止水栓が閉まっている: 修理や掃除などで閉めたまま忘れている。
    • その場所の蛇口本体の故障: ハンドルやカートリッジの不具合。
    • その場所につながる配管の詰まりや損傷: 内部に異物が詰まっている、または工事などで配管が損傷した。
  • 自分でできる対処法:
    • 水が出ない蛇口の止水栓が閉まっていないか確認し、開けてみる。
    • 蛇口のストレーナーを掃除してみる。
  • 業者に相談すべきかの判断:
    • 止水栓も開いているし、ストレーナーも綺麗だが水が出ない。
    • 蛇口の操作に違和感がある(固い、空回りするなど)。
    • 配管からの水漏れや異音がある。

水だけ出ない、お湯だけ出ない場合

混合水栓で片方だけ水が出ない、またはお湯だけ出ないという場合もよくある症状です。

  • 考えられる原因:
    • お湯だけ出ない場合: 給湯器の不具合(エラー、電源、ガス供給、凍結)、給湯管の詰まりや凍結、混合水栓のお湯側の止水栓が閉まっている、混合水栓内部の湯水切り替え部分やカートリッジの不具合。
    • 水だけ出ない場合: 給水管の詰まりや凍結、混合水栓の水側の止水栓が閉まっている、混合水栓内部の湯水切り替え部分やカートリッジの不具合。
  • 自分でできる対処法:
    • お湯だけ出ない場合は、給湯器のリモコンを確認したり、給湯器の電源・ガス栓を確認してみる。給湯器や給湯管の凍結がないか確認し、ぬるま湯で解凍を試みる。
    • 水が出ない方の止水栓が閉まっていないか確認し、開けてみる。
    • 混合水栓のストレーナー(付いている場合)を掃除してみる。
  • 業者に相談すべきかの判断:
    • 給湯器に異常がないのに改善しない(給湯器自体の修理が必要)。
    • 止水栓を開けても改善しない。
    • 混合水栓の操作に異常がある。
    • 配管の凍結が広範囲で自力では難しい。

以下に症状別の原因と対処法をまとめた表を掲載します。

症状 考えられる主な原因 自分でできる応急処置 業者に相談すべきかの判断
家全体の水が出ない 元栓、断水、受水槽不具合(集合住宅)、凍結 元栓確認、断水情報確認、凍結解凍(ぬるま湯) 管理会社連絡(集合住宅)、自力解決しない場合
特定の蛇口の水が出ない 止水栓、ストレーナー詰まり、蛇口本体故障、給湯器 止水栓確認、ストレーナー掃除、給湯器確認 蛇口本体故障、詰まり解消できない場合
水がチョロチョロ 元栓/止水栓半開き、部分詰まり、水圧低下、配管劣化 元栓/止水栓全開、ストレーナー掃除 水量改善しない、他の蛇口も同様の場合
お湯だけ出ない 給湯器の不具合、給湯管凍結、混合栓のお湯側止水栓/部品故障 給湯器確認、給湯管凍結解凍、お湯側止水栓確認 給湯器修理/交換、混合栓故障
水だけ出ない 給水管凍結、混合栓の水側止水栓/部品故障 給水管凍結解凍、水側止水栓確認 混合栓故障、配管凍結広範囲
水漏れ修理後に水が出ない 止水栓の閉め忘れ 止水栓を開ける 止水栓が開かない場合

専門業者に修理を依頼する判断基準

自分でできる応急処置を試しても水が出ない場合や、原因が特定できない場合、ご自身での作業に不安がある場合は、迷わず水道修理の専門業者に依頼しましょう。

どんな症状・原因なら業者に依頼すべきか

以下のような場合は、専門業者への依頼を強く推奨します。

  • 自分でできる応急処置を全て試しても改善しない場合(元栓・止水栓確認、ストレーナー掃除、簡単な凍結解凍など)。
  • 蛇口本体の故障が疑われる場合(ハンドルやレバーの操作がおかしい、内部部品の破損など)。蛇口の分解修理は専門知識が必要です。
  • 配管の詰まりが原因と考えられるが、自力では解消できない場合。配管の種類や構造によっては専用の道具や技術が必要です。
  • 給湯器の故障が原因でお湯が出ない場合。給湯器の修理や交換は専門業者以外は行えません。
  • 水道管の凍結が広範囲にわたる場合や、露出していない場所で凍結している場合。無理な解凍作業は配管を傷める可能性があります。
  • 集合住宅で、管理会社や大家さんに連絡しても解決しない建物全体の設備の問題。
  • 原因が全く分からない場合。
  • 古い蛇口や配管で、無理に触ると他の箇所を傷めてしまう可能性がある場合。
  • ご自身で作業を行うことに不安や自信がない場合。

無理に自分で作業を続け、状況を悪化させてしまう前に、プロに任せるのが安心です。

水道修理業者選びのポイント

信頼できる水道修理業者を選ぶことは非常に重要です。悪質な業者に騙されないために、以下の点に注意して選びましょう。

  • 複数業者から見積もりを取る: 複数の業者に連絡し、見積もりを依頼しましょう。費用や内容を比較検討することで、適正な価格や信頼性を判断しやすくなります。見積もりは無料か確認しましょう。
  • 料金体系が明確か: 基本料金、出張費、作業費、部品代などが明確に提示されているか確認しましょう。不明瞭な料金や、作業前に十分な説明がない業者は避けるべきです。
  • 実績や口コミを確認する: 業者のウェブサイトで過去の実績を確認したり、インターネット上の口コミサイトなどで評判を調べたりしましょう。
  • 「水道局指定工事店」か確認する: 自治体の水道局から指定を受けている工事店は、一定の技術基準を満たしており、信頼性が高いと言えます。ウェブサイトなどで確認できます。
  • 緊急対応が可能か: 水が出ないトラブルは緊急性が高いため、24時間対応や即日対応が可能か確認しておくと安心です。
  • 保証やアフターサービスがあるか: 修理後の保証期間や、再発時の対応など、アフターサービスについても確認しておきましょう。
業者選びのポイント 詳細
複数業者から見積もり 費用や内容を比較し、適正な価格か判断する。見積もりは無料か確認。
料金体系の明確さ 基本料金、出張費、作業費、部品代などが明確か。作業前の説明は十分か。
実績・口コミ 過去の実績やインターネット上の評判を確認する。
水道局指定工事店 自治体の指定を受けているか確認する。一定の技術基準を満たしており信頼性が高い。
緊急対応の可否 24時間対応や即日対応が可能か確認する。
保証・アフターサービス 修理後の保証期間や再発時の対応について確認する。

蛇口修理・交換にかかる費用の目安

蛇口の水が出ない原因によって、修理にかかる費用は異なります。あくまで目安ですが、参考にしてください。

作業内容 費用の目安(円) 備考
原因調査・点検 3,000~8,000 出張費が含まれる場合も多い
止水栓の調整・点検 3,000~6,000 軽い調整の場合
蛇口ストレーナー掃除 4,000~8,000 部品の着脱作業含む
蛇口内部の軽微な部品交換 5,000~15,000 パッキン、スピンドルなど。部品代・作業費含む
蛇口カートリッジ交換 8,000~20,000 部品代(カートリッジ)が高価な場合がある。作業費含む
給水管・給湯管の凍結解氷 8,000~30,000 凍結箇所や範囲、作業時間によって変動。
配管の詰まり除去 8,000~30,000 詰まりの原因や場所、使用する道具によって変動。
蛇口本体交換 10,000~30,000+部品代 蛇口の種類や取り付け場所によって作業費が変動。別途新しい蛇口の費用が必要。

※上記は一般的な目安であり、業者の料金設定、作業時間、使用する部品、作業場所の状況などによって大きく異なります。必ず事前に見積もりを取りましょう。夜間や休日の作業は割増料金になることが一般的です。

蛇口の水道トラブルを未然に防ぐ方法

蛇口から水が出ないといったトラブルは、日頃の少しの心がけで未然に防ぐことができます。

  • 定期的な掃除と点検:
    • 蛇口の吐水口についているストレーナーは、定期的に外して掃除しましょう。特に水道工事の後などはこまめに確認することをおすすめします。
    • 蛇口本体や配管に異常がないか、水漏れしていないかなど、たまに目視で点検しましょう。
  • 冬場の凍結対策:
    • 気温が氷点下になる予報が出た場合は、露出している水道管や給湯器、屋外の蛇口などにタオルや保温材を巻き付けたり、凍結防止ヒーターを取り付けたりするなどの対策を行いましょう。
    • 就寝前や長時間外出する際に、蛇口から少量の水をチョロチョロと流し続けておくことも凍結防止に効果的です(ただし水道料金がかかります)。
    • 使用しない屋外の水道管は、水抜き栓で配管内の水を抜いておくと安心です。
  • 長期間留守にする際の注意:
    • 旅行などで長期間家を空ける際は、水道の元栓を閉めておくと、万が一の給水管や蛇口のトラブルによる水漏れを防ぐことができます。
  • 異変に気づいたら早期に対処:
    • 水量が以前より少ない、異音がする、わずかに水漏れしているなど、普段と違う異変に気づいたら、悪化する前に原因を調べて対処したり、専門業者に相談したりすることが重要です。

日頃からのメンテナンスや注意が、突然の水道トラブルを防ぐ最善の方法です。

水が出ない状況は非常に困りますが、まずは落ち着いて「家全体か特定箇所か」を確認し、原因を特定することから始めましょう。ご自身で対応可能な場合は、正しい手順で応急処置を行ってください。手に負えない場合や原因不明の場合は、無理せず信頼できる専門業者に依頼することが、迅速かつ安全な解決への道です。


免責事項: 本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の状況に対する診断や専門家による修理・アドバイスに代わるものではありません。ご自身で作業される際は、十分注意し、自己責任において行ってください。作業に不安がある場合や、状況が改善しない場合は、必ず水道修理の専門業者にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
\24時間即日対応中!/お電話番号はこちらから☎️
目次