MENU

洗濯機の水が出ない!9つの原因と自分でできる対処法 | 修理・買い替え判断

洗濯機で洗濯を始めようと思ったら、水が出ない!そんな経験はありますか?突然のトラブルに慌ててしまうかもしれませんが、洗濯機から水が出ない原因はいくつか考えられ、中にはご自身で簡単に解決できるケースも少なくありません。この記事では、洗濯機から水が出ない場合に考えられる主な原因と、それぞれの状況に応じた自分でできる対処法を詳しく解説します。また、ご自身での対応が難しい場合の専門業者やメーカーへの依頼についてもご紹介しますので、落ち着いてトラブルを解決するためにお役立てください。

目次

洗濯機から水が出ない主な原因とチェック箇所

洗濯機から水が出ないトラブルの原因は多岐にわたります。まずは、以下のリストを参考に、ご自身の洗濯機に当てはまる原因がないか一つずつ確認してみましょう。原因を特定することで、適切な対処法が見えてきます。

蛇口や元栓が閉まっている

洗濯機に水が供給されるためには、水道の蛇口が開いている必要があります。意外と見落としがちな基本的なポイントですが、何かの拍子に蛇口や水道全体の元栓が閉まってしまっていることがあります。

  • チェック箇所:
  • 洗濯機専用の蛇口: 洗濯機に繋がっている蛇口がしっかりと開いているか確認しましょう。ハンドル式の場合は、完全に開いているか、レバー式の場合はレバーが正しい位置にあるかを確認します。
  • 水道全体の元栓: もし家全体の水が出ない、または他の蛇口からも水が出にくい場合は、水道メーターボックスにある元栓が閉まっている可能性があります。長期間家を空けていた場合などに、防犯や水漏れ防止のために閉めたまま忘れてしまうことがあります。
  • 考えられる状況: 引っ越し直後、リフォーム後、長期不在後、子供が触った、掃除中に誤って閉めたなど。

この原因は、自分で最も簡単に確認・解決できるケースです。まずはここからチェックを始めましょう。蛇口が開いていても水が出ない場合は、他の原因を探る必要があります。

洗濯機のドア(フタ)が正しく閉まっていない

多くの洗濯機には、安全装置としてドア(フタ)が完全に閉まらないと運転が始まらない仕組みが備わっています。特にドラム式洗濯機で顕著ですが、縦型洗濯機でもフタがしっかり閉まらないと給水しない機種があります。

  • チェック箇所:
  • ドア(フタ)の状態: ドアやフタがしっかりと閉まっているか、隙間ができていないかを確認します。
  • チャイルドロック: チャイルドロック機能が有効になっていると、ドアがロックされて開閉できなくなり、運転が開始できない場合があります。設定を確認し、必要であれば解除しましょう。
  • 異物の挟まり: ドアやフタの隙間に洗濯物や異物が挟まっていると、完全に閉まらずエラーの原因になります。挟まっているものがないか確認し、取り除きましょう。
  • 考えられる状況: 洗濯物を詰め込みすぎた、フタの上に物を置いた、異物が挟まった、ロック機構の不具合など。

ドアやフタを一度開け閉めし直し、カチッと音がするまでしっかりと閉まっているか確認してください。それでも給水しない場合は、安全装置以外の原因を疑います。

断水や水道の供給停止

洗濯機自体の問題ではなく、そもそも水道水が供給されていないケースも考えられます。地域全体の断水や、ご自宅の水道契約に関する問題などが原因となります。

  • チェック箇所:
  • 他の蛇口の確認: 洗濯機だけでなく、キッチンやお風呂など、家の中の他の蛇口からも水が出るか確認してみましょう。他の場所からも水が出ない場合は、断水の可能性が高いです。
  • 地域の断水情報: お住まいの地域の水道局のウェブサイトや広報誌、地域の回覧板などで断水情報が出ていないか確認します。工事による計画断水や、事故による緊急断水などがあります。
  • 水道料金の支払い状況: 稀なケースですが、水道料金の滞納により供給が停止されている可能性もゼロではありません。
  • 考えられる状況: 上水道工事、水道管の破裂、災害、水道料金の未払いなど。

断水の場合は、復旧を待つしかありません。地域の情報収集を行いましょう。他の蛇口からは水が出るのに洗濯機だけ水が出ない場合は、洗濯機側の問題である可能性が高いです。

給水ホースが折れている・ねじれている

洗濯機と蛇口を繋ぐ給水ホースが物理的に折れ曲がったり、強くねじれたりしていると、水の通り道が狭くなり、スムーズな給水が妨げられます。ひどく折れ曲がっている場合は、全く水が流れなくなることもあります。

  • チェック箇所:
  • 給水ホース全体: 給水ホースに強い折れやねじれがないか、洗濯機や壁、他の家具に挟まれていないかを確認します。ホースの根元から蛇口側、洗濯機側まで全体をチェックしましょう。
  • 設置状況: 洗濯機を移動させた後や、設置場所が狭い場合にホースが無理な角度で曲がってしまうことがあります。
  • 考えられる状況: 洗濯機の移動、設置場所の変更、ホースが長い場合にたるんで折れる、ホースの上に物を置いたなど。

ホースの折れやねじれを直すだけで、給水が再開することがよくあります。ホースに負担がかからないよう、ゆとりを持った配管になっているか確認しましょう。

給水フィルターが詰まっている

給水ホースの洗濯機側接続部や、洗濯機本体の給水口には、水道水に含まれるゴミやサビなどを取り除くための給水フィルターがついています。このフィルターが長年の使用によって詰まってしまうと、水の流れが悪くなり、給水量が不足したり、全く水が出なくなったりします。

  • チェック箇所:
  • 洗濯機側の給水接続部: 給水ホースを洗濯機本体に繋いでいる部分に、フィルターが内蔵されています。取扱説明書でフィルターの位置を確認しましょう。縦型洗濯機では給水口の奥、ドラム式洗濯機では給水弁の直前にあることが多いです。
  • フィルターの状態: フィルターにゴミや砂、サビなどが溜まっていないか目視で確認します。
  • 考えられる状況: 長期間フィルターの掃除をしていない、水道水に不純物が多い地域、古い水道管を使用している住宅など。

給水フィルターの詰まりは、水がチョロチョロとしか出ない原因としても非常に多いです。定期的な掃除が必要な箇所ですが、見落とされがちです。掃除方法については後述します。

緊急止水弁が作動している

一部の給水栓(蛇口)には、万が一給水ホースが外れたり破れたりした場合に、水が噴き出すのを防ぐための緊急止水弁が内蔵されています。この緊急止水弁が、何らかの衝撃や水圧の変動などで誤って作動し、水の供給を止めてしまうことがあります。

  • チェック箇所:
  • 給水栓の種類: 洗濯機に繋がっている給水栓に、緊急止水弁機能がついているか確認します。一般的には、ホース接続部にリセットボタンやレバーが付いているタイプが多いです。
  • 止水弁の状態: 緊急止水弁が作動している場合、リセットボタンが飛び出していたり、レバーが特定の方向に動いていたりする兆候が見られます。
  • 考えられる状況: ホース接続部に強い衝撃が加わった、一時的な水圧の急激な変動、止水弁自体の不具合など。

緊急止水弁が作動している場合は、それを解除することで再び給水できるようになります。解除方法については後述します。

水道管や給水ホースが凍結している

特に冬場の寒い時期や、洗濯機が屋外に近い場所に設置されている場合に発生しやすいのが、水道管や給水ホースの凍結です。水が凍ると体積が増え、水の通り道を完全に塞いでしまい、給水ができなくなります。

  • チェック箇所:
  • 設置場所の気温: 外気温が氷点下を下回っているか、洗濯機の設置場所が玄関やベランダなど外気に近い場所かを確認します。
  • 給水ホースや蛇口の見た目: 給水ホースや蛇口が白っぽくなっていたり、膨張していたりする兆候がないか確認します。
  • 他の水栓の凍結: 他の屋外水栓や、北側の部屋の水道なども凍結していないか確認すると参考になります。
  • 考えられる状況: 外気温の低下、気温の低い日の夜間に使用した、給水管やホースに断熱材が施されていない、長期間通水していないなど。

凍結が原因の場合は、解凍する必要があります。焦って熱湯などをかけると水道管やホースを破損させる危険があるため、適切な方法で対処することが重要です。解凍方法については後述します。

洗濯機本体の給水弁故障

洗濯機本体内部には、必要な水量だけを取り込むための給水弁という部品があります。この給水弁が電気的な信号を受けて開閉することで、給水が行われます。もしこの給水弁自体が故障してしまうと、蛇口から水が来ていても洗濯機内に水が流れ込まなくなります。

  • チェック箇所:
  • 特定のコースでのみ発生するか: 特定の洗濯コースや、すすぎの段階でのみ水が出ないなど、特定のタイミングでトラブルが発生する場合は、給水弁や関連する電気系統の不具合の可能性があります。
  • 給水時の音: 通常、給水時には給水弁が開く「カチッ」という音や、水が流れる音がします。これらの音が全くしない場合は、給水弁が開いていない可能性があります。
  • 考えられる状況: 部品の経年劣化、内部基板からの信号異常、物理的な損傷など。

給水弁の故障は、ご自身で修理することが難しい内部の故障です。この場合は専門業者やメーカーへの修理依頼が必要になります。

洗濯機本体の寿命・故障

上記の個別の原因に当てはまらない、洗濯機内部のより複雑な故障や、長年の使用による部品全体の劣化も考えられます。給水システムに関わるセンサーや制御基板の不具合など、様々な要因が重なって水が出なくなることがあります。

  • チェック箇所:
  • 使用年数: 洗濯機を何年使用しているかを確認します。一般的に洗濯機の寿命は7年~10年程度と言われています。
  • 他の症状: 給水不良以外にも、エラー表示が頻繁に出る、脱水がうまくいかない、異音がするなど、他の不具合も同時に発生していないか確認します。
  • 考えられる状況: 部品の寿命、基板の故障、モーターの不具合、長年の使用による複合的な劣化など。

使用年数が長く、複数の不具合が出ている場合は、修理よりも買い替えを検討する方が良いかもしれません。

洗濯機から水が出ない場合の自分でできる応急処置

洗濯機から水が出ない原因が特定できたら、次は自分でできる応急処置を試してみましょう。原因に応じた適切な対処を行うことで、トラブルが解決することがあります。ただし、作業を行う際は必ず洗濯機の電源プラグを抜き、安全を確保した上で行ってください。

まず確認すべき基本事項(蛇口・ドア・断水)

水が出ない場合にまず確認すべき、最も基本的な項目に対する対処法です。これらの確認はすぐにでき、特別な道具も必要ありません。

  • 蛇口や元栓が閉まっている場合:
    • 洗濯機に繋がっている蛇口が閉まっていたら、ハンドルを回すかレバーを動かして完全に開けてください。
    • 水道メーターボックスの元栓が閉まっていたら、ゆっくりと開けてください。勢いよく開けると水道管に負担がかかることがあるので注意しましょう。
  • 洗濯機のドア(フタ)が正しく閉まっていない場合:
    • ドアやフタの周りに洗濯物や異物が挟まっていないか確認し、取り除きます。
    • ドアやフタを一度開け、しっかりと閉め直してください。「カチッ」と音がするまで確実に閉まっていることを確認しましょう。
    • チャイルドロックが有効になっている場合は、取扱説明書に従って解除してください。
  • 断水や水道の供給停止の場合:
    • 他の蛇口から水が出るか確認し、もし出なければ断水の可能性が高いです。
    • 地域の水道局や自治体のウェブサイト、告知などで断水情報を確認します。断水中の場合は、復旧まで待ちましょう。
    • 水道料金の支払い状況に不安がある場合は、水道局に問い合わせてみてください。

これらの基本的な確認で問題が解決しない場合は、次に給水ホースやフィルターの状態を確認します。

給水ホースの確認と修正

給水ホースの折れやねじれは、視覚的に確認しやすい原因です。

  • 給水ホースの状態確認:
    • 給水ホース全体を目で追って、強く折れ曲がっている箇所や、無理な角度でねじれている箇所がないか確認します。
    • ホースが洗濯機や壁、他の家具に挟まれていないか確認します。
  • 折れ・ねじれの修正:
    • ホースが折れ曲がっていたりねじれていたりする場合は、ゆっくりと形を整えてください。無理に引っ張ったり力を加えたりすると、ホースが破損する恐れがあります。
    • 洗濯機本体との隙間にゆとりを持たせる、壁との間に挟まれないように配置するなど、ホースに負担がかからないように設置場所を調整できると良いでしょう。
    • ホースが長すぎる場合は、たるみによって折れやすくなることがあります。適切な長さのホースに交換することも検討できます。

ホースの状態を修正しても給水が改善されない場合は、給水フィルターの詰まりを疑います。

給水フィルターの掃除手順

給水フィルターの詰まりは、給水不良の一般的な原因です。定期的な掃除が推奨されます。作業の前に、必ず洗濯機の電源プラグを抜いてください。

  • 必要なもの:
    • タオルや雑巾(水を受け止めるため)
    • 歯ブラシや小さなブラシ(フィルターのゴミを落とすため)
    • マイナスドライバー(フィルターを取り外す際に使用する場合があります)
  • 掃除手順:
ステップ 作業内容 ポイント・注意点
1 止水栓を閉める 洗濯機に繋がっている蛇口(給水栓)を閉めて、水の供給を止めます。これでホース内の水圧がなくなります。
2 給水ホースを外す 給水ホースの洗濯機側の接続部を、ナットを緩めて洗濯機本体から取り外します。水が少し漏れる可能性があるので、タオルや雑巾で受け止めましょう。
3 給水フィルターを取り外す 接続部から、フィルター(メッシュ状の小さな部品)を取り外します。手で簡単に外せる場合や、マイナスドライバーなどで軽くこじって外す必要がある場合があります。取り扱い説明書を確認しましょう。
4 フィルターを掃除する 取り外したフィルターを水洗いし、歯ブラシや小さなブラシを使って、メッシュ部分に詰まったゴミやサビ、砂などを丁寧に洗い落とします。
5 フィルターとホースを取り付ける 掃除が終わったフィルターを元の位置に取り付けます。向きに注意しましょう。次に、給水ホースを洗濯機本体の接続部にしっかりと取り付け、ナットを締めます。締め付けが緩いと水漏れの原因になります。
6 止水栓を開ける 閉めていた蛇口(給水栓)をゆっくりと開けます。接続部から水漏れがないか確認してください。
7 試運転を行う 洗濯機の電源プラグを差し込み、給水が必要なコースを選んで試運転を行います。水がスムーズに出るか確認しましょう。

フィルターの掃除をしても給水しない場合は、他の原因が考えられます。

緊急止水弁の解除方法

緊急止水弁付きの給水栓の場合、作動した弁をリセットする必要があります。給水栓の種類によって解除方法が若干異なります。

  • 解除方法の確認:
    • 給水栓の取扱説明書を確認し、緊急止水弁のリセット方法を確認します。
    • 一般的には、蛇口本体やホース接続部に小さなリセットボタンが付いており、それが飛び出していることが多いです。
  • リセット手順:
    • 止水栓を閉める: まず、洗濯機に繋がっている給水栓(蛇口)をしっかりと閉めてください。
    • リセットボタンを押す/レバーを戻す: 飛び出しているリセットボタンを奥までしっかりと押し込むか、レバーが動いている場合は元の位置に戻します。カチッという音がして弁がリセットされる感触があるはずです。
    • 止水栓を開ける: リセットボタンが戻ったことを確認したら、ゆっくりと給水栓を開けてください。給水が再開するか確認します。

リセットしてもすぐにまた止まってしまう場合は、給水ホースや接続部に問題があるか、止水弁自体が故障している可能性があります。

凍結時の対処法

水道管や給水ホースが凍結している場合は、焦らずに適切な方法で解凍しましょう。熱湯をかけるのは絶対に避けてください。

  • 安全確保: 洗濯機の電源を切り、蛇口を閉めます。(凍結している場合は閉められないこともあります)
  • 解凍方法:
    • 自然解凍: 気温の上昇を待って自然に解凍されるのを待ちます。最も安全な方法ですが、時間がかかります。
    • ぬるま湯をかける: 凍結している箇所(蛇口や給水ホース)に、30℃~40℃程度のぬるま湯をゆっくりとかけて解凍します。タオルを凍結箇所に巻き付け、その上からぬるま湯をかけると効果的です。
    • ドライヤーの温風: 離れた場所からドライヤーの温風を当てる方法もあります。ただし、ホースなどが溶けたり変形したりしないように注意が必要です。一箇所に集中して当てすぎないように、常に動かしながら行いましょう。
  • 注意点:
    • 熱湯厳禁: 熱湯をかけると、水道管や給水ホース、洗濯機本体が破損する危険があります。必ずぬるま湯を使用してください。
    • 解凍後の確認: 解凍されたら、水漏れがないか十分に確認してから洗濯機を使用してください。凍結によって配管やホースに亀裂が入っている可能性があります。

凍結防止のために、寒い時期には洗濯機を使用しないときは給水栓を閉める、ホースの水を抜く、保温材を巻くなどの対策を検討しましょう。

電源リセットを試す

洗濯機に限らず、家電製品の一時的な不具合は、電源リセットで解消することがあります。制御基板の一時的なエラーが原因で給水できなくなっている場合に有効かもしれません。

  • 手順:
    • 洗濯機の電源プラグをコンセントから抜きます。
    • 数分間(5分~10分程度)そのまま待ちます。
    • 再度電源プラグをコンセントに差し込みます。
    • 洗濯機の電源を入れて、給水できるか試運転します。

簡単な方法ですが、これで解決する場合もあります。他の方法を試す前に一度試してみるのも良いでしょう。

自分で解決できない場合の対応

上記で解説したご自身でできる応急処置を試しても洗濯機に水が出ない場合、または原因が本体内部の故障である可能性が高い場合は、専門家への依頼を検討する必要があります。無理に分解したり修理しようとしたりすると、かえって状況を悪化させたり、怪我をしたりする危険があります。

専門業者やメーカーに修理を依頼する判断基準

どのような状況になったら専門家へ修理を依頼すべきかの判断基準をご紹介します。

  • 自分でできる対処法をすべて試しても改善しない: 蛇口やホース、フィルター、止水弁、電源リセットなど、基本的な確認と応急処置をすべて行っても水が出ない場合は、内部の故障の可能性が高いです。
  • 原因が本体内部の部品故障と思われる: 給水弁の故障や基板の不具合など、ご自身では交換や修理が困難な部品が原因と考えられる場合です。給水時に異音がする、特定のコースで必ずエラーが出るなどの症状が見られることがあります。
  • 保証期間内である: 購入からまだ日が浅く、メーカー保証期間内である場合は、メーカーに無償または割引価格で修理してもらえる可能性が高いです。まずはメーカーのサポートセンターに問い合わせるのがおすすめです。
  • 洗濯機の使用年数が長い(寿命が近い): 洗濯機の一般的な寿命と言われる7年~10年以上使用している場合、給水不良だけでなく他の部品も劣化している可能性があります。修理してもすぐに別の箇所が故障するリスクもあるため、修理費用と比較して買い替えを検討する方が経済的な場合が多いです。
  • 修理に自信がない、または不安を感じる: 無理な作業は危険を伴います。少しでも不安がある場合は、最初から専門家にお任せする方が安心です。

これらの点を考慮して、修理依頼に進むか、買い替えを検討するかを判断しましょう。

修理費用の目安と依頼方法

修理を依頼する場合、気になるのが費用と依頼方法です。依頼先は主にメーカーと専門の修理業者の2つがあります。

  • 依頼先の選択肢:
    • メーカー(購入店またはメーカーサポートセンター):
      • メリット: 自社製品に詳しいため、正確な診断と部品交換が期待できます。保証期間内の修理に対応してもらえます。
      • デメリット: 費用が高めになる傾向があります。修理までに時間がかかる場合があります。古い機種の場合、部品の在庫がなく修理できないこともあります。
    • 専門の修理業者(地域の水道修理業者など):
      • メリット: メーカーより費用が安く済む場合があります。対応が迅速なことが多いです。メーカー問わず様々な機種に対応しています。
      • デメリット: 業者によって技術力や料金体系に差があります。悪質な業者も存在するため、慎重に選ぶ必要があります。保証がない場合や短い場合があります。
  • 修理費用の目安:
    洗濯機の修理費用は、故障箇所や機種、依頼先によって大きく変動します。あくまで一般的な目安として参考にしてください。
故障箇所 想定される修理内容 費用目安
給水弁の故障 給水弁の交換 1万円~3万円程度
給水フィルターの詰まり フィルターの掃除・交換 5千円~1万円程度(訪問費含む)
給水ホースの破損 給水ホースの交換 5千円~1万円程度(ホース代+作業費)
基板の故障 制御基板の交換 3万円~7万円程度
寿命・複合的な故障 特定の部品交換や複数箇所の修理 高額になる可能性大 (>5万円)

※上記費用は、出張費・点検費・技術料・部品代などを含んだ総額の目安です。洗濯機の種類(縦型/ドラム式)、メーカー、機種によって大きく異なります。

  • 依頼方法のステップ:
    • **1.** **洗濯機の情報を確認:** メーカー、型番、購入時期、使用年数、どのような状況で水が出ないのか(エラー表示など)を控えておきます。
    • **2.** **保証期間の確認:** 購入店のレシートや保証書を確認し、保証期間内かどうか確認します。
    • **3.** **依頼先を決める:** 保証期間内ならまずメーカーへ、それ以外ならメーカーか地域の専門業者かを検討します。複数の業者から見積もりを取ることも可能です。
    • **4.** **問い合わせ・症状説明:** 選んだ依頼先に電話やウェブサイトから問い合わせ、洗濯機の状況を具体的に説明します。
    • **5.** **見積もり確認:** 修理にかかる費用や期間について見積もりを提示してもらいます。不明な点は質問し、納得した上で依頼しましょう。
    • **6.** **修理実施:** 担当者が訪問して修理を行います。
    • **7.** **作業後の確認:** 修理箇所や洗濯機が正常に動作するか確認し、修理完了となります。

修理費用が高額になる場合や、使用年数が長い場合は、新しい洗濯機への買い替えも有力な選択肢となります。最近の洗濯機は節水・省エネ性能が高く、長期的に見ると買い替えの方がお得になることもあります。

洗濯機の水が出ないことに関するよくある質問

洗濯機から水が出ないトラブルに関して、よくある質問とその回答をまとめました。

洗濯機から水がチョロチョロしか出ない原因は?

洗濯機から水が全く出ないわけではないが、勢いが弱かったり、給水に非常に時間がかかったりする場合の原因は、主に以下のことが考えられます。

  • 給水フィルターの軽度な詰まり: フィルターにゴミが溜まり始めているが、完全に塞がっているわけではない状態です。水の通り道が狭くなっているため、流量が減少します。給水フィルターの掃除を試みてください。
  • 蛇口の開きが不十分: 蛇口が完全に開いておらず、水の供給量が制限されている可能性があります。蛇口を完全に開いているか確認しましょう。
  • 水道の水圧が低い: ご自宅全体の水圧が低い場合や、マンションなどで同時に多くの水が使われている時間帯などは、洗濯機の給水量も少なくなることがあります。他の蛇口からの水の勢いも確認してみましょう。
  • 給水ホースの軽い折れ・ねじれ: ホースが完全に塞がるほどではないが、軽く折れ曲がったりねじれたりしている場合も、水の流れが悪くなることがあります。ホースの状態を確認し、整えてみてください。

これらの原因に当てはまらない場合は、洗濯機本体内部の給水弁の不具合や、水位センサーの異常なども考えられます。

洗濯機が水を入れずに回り続けるのはなぜ?

洗濯機が水を入れ始めずに、ドラムやパルセーターが空回りし続ける場合、給水が正常に行われていないことを検知してエラーとなっている可能性が高いです。

  • 給水エラーの発生: 設定した時間内に必要な水量が給水されない場合に、洗濯機が異常を検知し、運転を停止するか、給水エラーを示して空回りし続けることがあります。これは、水が出ない、または水の出が非常に遅いことが原因で起こります。
  • 原因: 上記で述べた「水が出ない主な原因」(蛇口、ドア、断水、ホース、フィルター、止水弁、凍結、給水弁故障、寿命など)がすべて考えられます。まずは、それらの原因を一つずつ確認し、自分でできる対処法を試す必要があります。
  • 水位センサーの異常: 水位センサーが正常に動作せず、水が入っていないのに「水が入った」と誤認識したり、逆に水が入っているのに「水が入らない」と誤認識したりする場合も、運転がおかしくなることがあります。これは内部部品の故障の可能性が高いです。

エラーコードが表示されている場合は、洗濯機の取扱説明書でエラーコードの意味を確認すると、原因特定の手がかりになります。

洗濯機が途中で止まってしまうのは水が出ないのが原因?

洗濯機の運転中に途中で止まってしまう場合、給水が必要なタイミングで水が出なかったことが原因の一つとして考えられます。

  • 追加給水時のエラー: 洗濯や特にすすぎの工程で、洗濯機が追加の給水を必要とすることがあります。この時、何らかの理由で水が出なかったり、設定された時間内に必要な水量が確保できなかったりすると、給水エラーとなって運転が停止することがあります。
  • 他の原因: ただし、洗濯機が途中で止まる原因は給水不良だけではありません。排水がうまくいかない(排水エラー)、ドアロックが解除できない(ドアロックエラー)、脱水時の偏り(脱水エラー)、モーターや基板の不具合など、様々な原因が考えられます。表示されているエラーコードを確認することが重要です。

もし給水が必要なタイミングで止まっているようであれば、給水系のトラブルを疑い、給水フィルターの詰まりや蛇口の開きなどを確認してみましょう。他のタイミングで止まる場合は、別の原因を疑う必要があります。

【まとめ】洗濯機から水が出ないトラブルには落ち着いて対処を

洗濯機から水が出ないというトラブルは、洗濯ができなくなるため非常に困ります。しかし、原因は意外と身近なところにあることも多く、慌てずに一つずつ確認していくことが大切です。

この記事でご紹介したように、まずは蛇口やドア、断水などの基本的な確認から始め、次に給水ホースの折れや給水フィルターの詰まりといった、自分で比較的簡単に確認・対処できる箇所をチェックしてみてください。特に給水フィルターの掃除は、給水不良の原因として非常に多いため、定期的なお手入れも兼ねて試してみる価値があります。緊急止水弁が作動している場合は、リセット方法を確認して解除しましょう。冬場の凍結にも適切な方法で対処することで、トラブルが解消する可能性があります。

これらのご自身でできる応急処置を試しても改善しない場合や、原因が洗濯機本体内部の給水弁や基板の故障と思われる場合は、無理せず専門家への依頼を検討してください。保証期間内であればメーカーに、そうでなければメーカーまたは信頼できる地域の修理業者に相談しましょう。使用年数が長い場合は、修理費用と買い替え費用を比較して、より適切な選択をすることも重要です。

突然の洗濯機トラブルに直面しても、この記事が原因特定と解決の糸口となり、無事に洗濯機を使えるようになることを願っています。

免責事項: 本記事は、洗濯機から水が出ない場合の一般的な原因と対処法について解説したものです。個別の洗濯機の状況や故障内容によっては、ここで紹介した方法では解決しない場合があります。ご自身での作業に不安を感じる場合や、内部の故障が疑われる場合は、必ず専門業者やメーカーに相談してください。本記事の情報に基づいて行われた作業によるいかなる損害についても、弊社は責任を負いかねますのでご了承ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
\24時間即日対応中!/お電話番号はこちらから☎️
目次